【福岡観光ガイド】人魚伝説が残るロマンあふれる寺「龍宮寺」

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

地下鉄祇園駅からほど近い、大博通り沿いにある「龍宮寺」(福岡市博多区)。寺が建つ場所は創建された当時は海辺だったことから浮御堂と称されていた。

【写真を見る】人魚が葬られたことから龍宮寺という名前に変わった。山号は冷泉山


境内に鎮座する三寶大荒神の拝殿。祀られている本尊は3つの顔と6つの腕を持つ神様


毎年秋の「博多ライトアップウォーク 博多千年煌夜」期間中は、普段、一般公開されていない本堂が開放され、きらびやかにライトアップされた仏壇を拝むことができる。

普段は一般公開されていない本堂も「博多ライトアップウォーク 博多千年煌夜」期間中は開放。きらびやかにライトアップされた仏壇が神秘的だ


寺に伝わる人魚伝説


墓地の隣りにひっそりと立つ人魚塚。人魚をとらえたのは国が末永く続く前兆であるとされ、手厚く葬られたそう


現在は博多の街の真ん中に位置し、海沿いといわれてもイメージが湧かないが、一つだけ海との関わりが深いエピソードがある。それが寺に伝わる人魚伝説だ。鎌倉時代のはじめの1222(貞応元)年、地元漁師の網に八十一間(現在の約147m)とも伝えられる巨大な人魚がかかり、吉兆として同寺にて手厚く葬った。

「博多ライトアップウォーク 博多千年煌夜」開催時の人魚塚と観音堂


その際、「人魚は龍宮の使い」ということで、寺の名を龍宮寺と改めたとも伝えられている。寺の中には人魚の骨の一部や人魚の姿を記した掛け軸が大切に保管されているが、現在、一般客が見られるのは「人魚塚」として建てられた石碑のみ。ただ、その歴史を知って見る石碑はまた一味違う印象に。

博多七観音巡礼地


聖観世音菩薩を祀る観音堂。九州西国霊場32番札所かつ、百八観音霊場の第107番札所でもある


また、もう一つの見どころが境内に建つ「観音堂」。聖観世音菩薩を祀るお堂として、1223(貞応2)年に建立されたもので、博多七観音(大乗寺観音、妙楽寺観音、龍宮寺観音、聖福寺観音、東長寺観音、観音寺観音、乳峯寺観音)の一つとして昔から多くの人の巡礼の場となっている。

大博通り沿いにある山門。人魚伝説で知られることから、観光客の参拝も多い


山門前に立つ三寶大荒神の石碑。隣の案内看板に載っている筑前名所図会(1821年)の「人魚の図」も必見


博多駅からもほど近い大博通り沿いの寺に息づく人魚伝説。今日では人魚は空想の生き物だが、歴史的な文献に残る人魚がとらえられたという記述、龍宮寺に大切に保管されている骨など、鎌倉時代から伝わる逸話はロマンにあふれている。同地に葬られたといわれる巨大な人魚に思いを馳せながら参拝してみよう。

【九州ウォーカー編集部/取材・文=諫山 力】

諫山 力

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る