有田焼創業400年、前園真聖が有田の「歴史と今」を知る旅へ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

今年2016年は、有田焼創業400年のメモリアルイヤー。今回、「週刊 東京ウォーカー+(プラス)」で連載中の「ゾノさんぽ」の番外編として、前園真聖さんと有田の街をぶらりと散策した。

ちなみに、そもそも有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器を指し、言葉としては、明治以降に広く用いられるようになったもの。17世紀初頭に朝鮮人陶工(とうこう)の初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石が発見されたのがそのスタートで、これが400年前の話になるという。

歴史ある有田の街。実際に足を運んで感じたのは、「今」という時代の中で、至る所に「歴史」が散りばめられ、伝統的なものと今に必要なものとがうまく融合されている街だということだ。

泉山磁石場に潜入「このスケールはびっくり」


「これはすごい!」と泉山磁石場のスケールに圧倒された前園さん(C)川崎賢大


有田焼の原料となる陶石の採掘場で、江戸時代初期の1616年(元和2年)に李参平らにより発見され、この陶石から日本で初めての磁器が焼かれた。今回は特別に許可を頂いて洞窟の中まで散策。「有田焼にどういう歴史があって、どういうところで採掘されていたかまでは知らなかったので、このスケールはびっくりしました。人の手でこれだけのものを、と考えると、あらためて歴史を感じるというか、昔の人はすごいなと思わされましたね」と、泉山磁石場のスケールに圧倒された前園さん。

ここでしか食べられない「陶助おこし」を堪能


有田の銘菓「陶助おこし」をいただく前園さん(C)川崎賢大


樹齢約1000年、高さ40m、根回り12m、枝張り東西31m、泉山弁財天神社境内にあるイチョウの巨木を眺めた後は、創業約100年という「前田陶助堂」で、ここでしか販売していない、文字どおりここでしか食べられない「陶助おこし」を堪能。「美味しい!」と第一声の前園さん、「さくっとした後にしっとりしていて、甘すぎず、美味しいですね」とご満悦の様子でした。「陶助おこし」は、やわらかな食感と生姜の風味が心地良い有田の銘菓で、材料の配合と工程のすべてが門外不出の秘伝となっているとのこと。

USEUM ARITAで“非日常”を体験


人間国宝・井上萬二さんの器でいただく「昼御膳(洋食)」(C)川崎賢大


九州陶磁文化館のアプローチデッキに期間限定で開設中の体験型美術館「USEUM ARITA(ユージアム アリタ)」。佐賀の食材にこだわった料理を、佐賀が誇る人間国宝と三右衛門の作品を使って楽しむという“特別な食空間”を体験。ギャラリーを見学した前園さんは、昼御膳(洋食)をオーダーし、器の美しさに見とれながら完食。「人間国宝の方の器で食事ができるなんて、まさに“非日常”の経験ができますね」と感想を口にした。

USEUM ARITAでの食事は、10時〜11時のブランチタイムに和食の朝御膳(1500円)、11時30分〜12時45分、13時〜14時15分のランチタイムに和食・洋食の「昼御膳」(2500円)、14時30分〜16時30分のカフェタイムにスイーツとドリンクのセット(1000円)が用意されている。

「畑萬陶苑」で「繊細で難しい」製作を体験


下絵のモチーフに選んだのは「ブタ」。名前を入れて下絵作業が完成(C)川崎賢大


「伊万里・有田焼 伝統産業会館」での展示物見学を経て、「畑萬陶苑」で製作体験。伝統的に分業(成形→素焼き→下絵付け→施釉→本焼成→上絵付け→上絵焼成→完成)で作られる伊万里・有田焼。今回、前園さんは「下絵」の作業を体験した。畑萬陶苑の代表・畑石眞嗣さんのレクチャーを受けながら、真剣な表情で作業に取り組んだ前園さんは「事前の工房見学で『こんなに細かい作業をするんだ』と見ていた作業を実際に経験して、とても繊細で難しい作業だと実感しました」とコメント。「なかなか筆が滑らかに動かなかったですね。『筆を立てるといい』とアドバイスをいただきましたが、立てるとなかなか書けなくて(苦笑)。分業制ということで、それぞれの工程でプロフェッショナルの人が別れているのはすごいですね。分業には技術の流出を防ぐ狙いがあったとうかがいましたが、僕の今日の体験では流出の恐れはないということですね(笑)」と続けた前園さんは、ペットのミニブタ(セブンくん)をモチーフに下絵を完成させ、充実の表情を見せた。

「陶山神社」で参拝&トンバイ塀の裏通りを散策


李参平が祀られている「陶山神社」を訪問。宮司の宮田さんが案内役に(C)川崎賢大


李参平が祀られている「陶山神社」を訪問。すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、欄干など、神社には他では見ることのできない、やきものの町ならではの風情があり、前園さんも驚きながら境内を見学した。「建てられた当初から有田焼の総鎮守として、有田焼の発展を願い、製造や、ここに住む皆さま方が幸せに生活できるよう願いが込められて建てられた神社です」と宮司の宮田胤臣さん。

そして、陶山神社の後は、トンバイ塀の裏通りを散策。「トンバイ塀」とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固め作った塀のこと。その多くが上有田地区にあり、泉山弁財天神社境内の大イチョウから大樽の陶磁美術館までの通りに多く見られる。

旅の締めに「木もれ陽」でスイーツとコーヒーを堪能


旅の締めくくりに、「龍泉荘 奥の院 木もれ陽」で美味しいコーヒーをいただく(C)川崎賢大


旅の締めは、前園さんの好きなスイーツとコーヒーを堪能。今回訪れた「龍泉荘 奥の院 木もれ陽」は、龍門峡の自然と景観を眺めながら、自然酵母のオリジナル焼きたてパンと、名水百選に選ばれた龍門峡の清水で淹れた、自家焙煎による厳選珈琲豆を使ったコーヒーを有田焼のコーヒーカップで楽しめる隠れ家的なカフェ。

マスター(メインバリスタ)の高橋伸児さんいわく、「龍泉荘で食事されたお客様が一服する場所がこの辺にない。本格的なコーヒーやパンを楽しんでいただける場所としてオープンしたのが10年前です。地元の方もそうですし、福岡からいらっしゃる方も多いです。女性のお客様が多いですね。口コミで知って足を運んでくださる方が多いです」とのこと。

ブレンドコーヒー「こもれび」を味わいながら、キッシュやスイーツを堪能した前園さんは「すごく心落ち着く空間で、コーヒーもとても美味しいですし、リラックスできる場所ですね」とカフェの印象をコメント。有田の旅を笑顔で締めくくった。【ウォーカープラス編集部/浅野祐介】

浅野祐介

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2024

お花見ガイド2024

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!今が見頃の花見スポットはこちら

ページ上部へ戻る