オンライン飲み会におすすめ!ネットや電話で注文できる九州の焼酎

九州ウォーカー

営業自粛などの影響を受けたお酒業界を“応援消費”でサポートしよう。焼酎の本場である九州から、伝統の製法で醸し出された鹿児島の芋や、麦発祥の地とされる長崎・壱岐の焼酎を紹介する。

濵田酒造(鹿児島県・いちき串木野市)

伝兵衛蔵(濵田酒造)


創業は明治元年。昔ながらの木桶蒸留、甕仕込み・甕貯蔵で仕込む「伝兵衛蔵」、革新的な技術で注目を集める「傳藏院蔵」、かつての金山の坑洞を活用して製造や貯蔵、熟成を行う「金山蔵」の3つからなる。近年はライチのような香りの本格芋焼酎「だいやめ~DAIYAME~」が話題に。

だいやめ~DAIYAME~(900ml 1175円)/濵田酒造


芋焼酎の概念を覆したといわれる「だいやめ~DAIYAME~」(芋/900ml 1175円)。瑞々しいライチのような香りで焼酎ファンを一気に増やした。世界三大酒類コンテストの「インターナショナル・ワインアンドスピリッツ・コンペティション(IWSC)」や、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2020(ISC)」などの賞を受賞。

薩摩焼酎 金山蔵(720ml 3000円)/薩摩金山蔵


「黄金千貫」(こがねせんがん)と、幻といわれた「黄金麹」(おうごんこうじ)で仕込んだ「薩摩焼酎 金山蔵」(720ml 3000円)。一年を通じて温度・湿度が一定の坑洞内で仕上げたもの。華やかな香りとまろやかさが特長。

古式有機原酒なゝこ2020(720ml 10000円)/薩州濵田屋


昔ながらの芋焼酎の味わいを再現したのが「古式有機原酒なゝこ2020」(720ml 10000円)。麹は日本最古の黄麹、酵母は初代分離酵母と、素材や製法を含む7つのこだわりが光る。ボトルカラーは毎年変わり、今年は黄櫨染(こうろぜん)色と黄丹(おうに)色。毎年販売を楽しみにしているファンも多い。

<購入方法>
「だいやめ~DAIYAME~」
https://www.amazon.co.jp/%E6%BF%B1%E7%94%B0%E9%85%92%E9%80%A0-%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%84%E3%82%81-DAIYAME-%E8%8A%8B-25%E5%BA%A6-%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C-900ml/dp/B07GT3HHRL

・公式オンラインショップ
「薩摩焼酎 金山蔵」
http://shop-kinzangura.com/shop/item_detail?category_id=536422&item_id=2384115
【薩摩金山蔵】 鹿児島県いちき串木野市野下13665
・電話注文 あり

「古式有機原酒なゝこ2020」
http://shop-denbeegura.com/shop/item_detail?category_id=586304&item_id=2648143
・電話注文 あり 
【薩州濵田屋】 鹿児島県いちき串木野市湊町4-1


小正醸造(鹿児島県・日置市)

小正醸造

主力ブランド「さつま小鶴」や、日本初の長期熟成米焼酎である「メローコヅル」など、1883年の創業以来、先進的に焼酎造りに励む。最近ではジンやジャパニーズウイスキーにも参入。感染症対策に活用できる、高濃度アルコール製品も製造・発売している。

薩摩維新(900ml 税込1100円)/小正醸造


昭和40年代まで栽培されていた「農林二号」というサツマイモを復活栽培し、昔ながらの芋焼酎を再現した「薩摩維新」(芋/900ml 税込1100円)。芋らしい味わいで、お湯割にするとより香りが広がって飲みごたえあり。

さつま小鶴(900ml 税込1017円)/小正醸造


白麹菌を使用した「さつま小鶴」(芋/900ml 税込1017円)は、芋焼酎でありながら、まろやかで、香りはすっきりなのが特色。最後に優しい甘さとコクが口の中に広がる。水割、お湯割、ロックでも。

KOZURU SPIRITS 65%(500ml 税込1375円)/小正醸造


「KOZURU SPIRITS 65%(高濃度アルコール)」(500ml 税込1375円)は、一般家庭で購入・使用可能な、手指消毒用アルコール。

<購入方法>
・公式オンラインショップ
http://www.shop-komasa.jp/shop/
・電話注文 あり
【小正醸造】 鹿児島県日置市日吉町日置3309


壱岐の蔵酒造(長崎県・壱岐市)

壱岐の蔵酒造


九州の北、玄界灘に浮かぶ島にある酒蔵。壱岐の麦焼酎造りは500年前から始まったとされ、麦焼酎発祥の地として知られる。「壱岐の蔵酒造」では定番の「壱岐の島」や「壱岐っ子」ほか、樽貯蔵で仕上げたウイスキー風の焼酎など個性派も。安全な商品造りにもこだわる。

壱岐の島25度(麦/720ml 1037円)/壱岐の蔵酒造


壱岐焼酎の伝統である、大麦2、米麹1の割合で作られた「壱岐の島25度」(麦/720ml 1058円)。「食中酒の王道」を目指して誕生したもので米の旨味や甘み、麦の香りのバランスがよく、どんな料理も引き立てる。

壱岐っ娘25度(麦/720ml 1037円)/壱岐の蔵酒造


優しい口あたりとフルーティな味わいの麦焼酎「壱岐っ娘25度」(麦/720ml 1037円)。減圧蒸留法で蒸留したあと、タンクで1年以上寝かせてまろやかさを出している。米麹と麦の風味、そして上品な香りが魅力。

二千年の夢 四拾弐度(麦/720ml 2625円)/壱岐の蔵酒造


「二千年の夢 四拾弐度」(麦/720ml 2625円)は、麦焼酎の原酒をスペインから輸入したシェリー酒の古樽で長期熟成させたもの。アルコール度数は42度。米麹の旨味とシェリーの香り、トロッとした甘みが楽しめる。

<購入方法>
・公式オンラインショップ
https://ikinokura.shop-pro.jp
・電話注文 あり
【壱岐の蔵酒造】 長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520

注目情報