サントリー「リモート蒸溜所ツアー」がスタート!自宅にいながらテイスティング体験も楽しめる

東京ウォーカー(全国版)

サントリースピリッツは、サントリーのウイスキーを製造する山崎蒸溜所と白州蒸溜所の工場見学をオンラインで楽しめる「リモート蒸溜所ツアー」をスタート。1月21日から開始している無料の「360°フリーツアー」に加え、2月6日(土)からは有料の「オンライン・ライブ」を開催。Zoomを利用したリモート工場見学とともに、ウイスキーのテイスティングも体験できる。

サントリー山崎蒸溜所


コロナ禍でも遠方でも楽しめるオンライン工場見学

大阪府の山崎蒸溜所と山梨県の白州蒸溜所の2つのウイスキー蒸溜所で工場見学を実施しているサントリー。両蒸溜所合わせて年間約30万人の来場がある人気の工場見学だが、コロナ禍の影響で、現在は見学受け入れを一時休止中だ。また、以前から距離的制約のため、なかなか見学ツアーに参加できないという声もあり、オンラインでどこにいてもウイスキー作りの魅力を伝えられるよう、スタートするのが今回のリモート蒸溜所ツアーだ。

360°フリーツアーの様子。パソコンやスマートフォンで3Dの工場内を自由に巡れる


ツアー内容は無料の360°フリーツアーと有料のオンラインライブの2つ。360°フリーツアーでは、山崎蒸溜所ウイスキー館と白州蒸溜所ウイスキー博物館の一部の空間を3Dで表示。パソコンやスマートフォンなどから24時間いつでもアクセスでき、館内を自由に見学することができる。また、各展示ごとに動画による音声解説なども用意されており、各展示物を視覚で楽しむだけでなく、ウイスキーや蒸溜所の歴史やブランドを学べる内容となっている。

さらに、蒸溜所に行ったことがない人でも見どころを逃さないよう、自動で順路を巡るように設定されたオート見学コースも用意されているほか、2021年春にはクイズコンテンツとして各蒸溜所にまつわる知識を問われる蒸溜所検定も追加が予定されている。

ウイスキーを片手にライブ形式のリモートツアー

2月6日(土)からスタートする予約制の有料オンラインライブ(山崎蒸溜所、白州蒸溜所ともに税抜3000円、キット送料込み)では、オンライン会議アプリ「Zoom」を用いて、蒸溜所内部の模様を撮影した映像を配信。ナビゲーターの解説とともに、臨場感のあるリモートツアー体験を楽しめる。

今回は、開催に先立ち行われたオンラインライブ体験会に記者が実際に参加。ライブはセミナー形式で行われ、前半は映像で館内を巡りながら、ナビゲーターが山崎ブランドの歴史や製造工程を紹介する内容だ。写真なども交えながら、原料、仕込、発酵、蒸溜、熟成・貯蔵、ブレンドとウイスキーの各工程を、実際の工場見学同様に解説。ウイスキーの発酵の様子など、通常の工場見学では見ることのできないところも間近に撮影した映像で見られるのもオンラインならではの見どころの1つだ。

有料オンラインライブの様子。ナビゲーターの解説とともに蒸溜所内を映像で見学


さらに、Zoomのチャット機能を使ってライブ中もナビゲーターにリアルタイムで質問が可能。その場で各工程のポイントを深く知ることができる。また、アンケート機能で参加者に対してウイスキーにまつわるクイズも出題されるなど、映像や解説をただ見るだけではなく、工場見学らしい双方向でのコミュニケーションが取れる工夫も随所に盛り込まれている。

製造工程を案内した後は、ナビゲーターとともに送られてきた山崎のテイスティングタイムに。参加者のもとには事前に各蒸溜所で作られた180ミリリットルのウイスキーとブランドロゴ入りのテイスティンググラスが届けられており、家にいながら本格的なテイスティングを体験できる仕組みだ。テイスティングのコツやウイスキーの味の表現などはナビゲーターが実演を交えながら教えてくれるので、ウイスキー初心者でも色や香り、風味を意識して味わいを楽しめるようになっている。

ナビゲーターの実演を見ながら自宅でテイスティングが楽しめる


2月分は完売、3月からは席数を拡大

オンラインライブは山崎・白州両蒸溜所ともに2月分が既に完売しており、期待の高さがうかがえる。3月からは申し込みの上限人数を拡大し、平日にも日程を設けて週2、3日の頻度で開催するという。

【写真】有料のオンラインライブ参加者に送付されるテイスティングキット(写真は山崎蒸溜所参加時のもの)


サントリースピリッツ ウイスキー事業部部長の本山峰之さんは「オンラインだからできる新しいウイスキー体験で多くのお客様に継続的に魅力や品質を伝えることで、将来にわたってウイスキーファンを創出していきたい」と話し、コロナ禍が終息した後もオンラインツアーは継続していきたいと取り組みへの意気込みを見せた。

オンラインでウイスキー作りの魅力に浸れるイベント。自宅で過ごす時間が長い今にぴったりな工場見学を楽しもう。

注目情報