「ペンギンがいる街」すみだ水族館10周年!ペンギン20羽に墨田区から特別住民票贈呈

東京ウォーカー(全国版)

すみだ水族館(東京・押上)が2022年5月22日に開業10周年を迎え、それを記念してすみだ水族館で生まれた20羽のペンギンに墨田区より特別住民票が贈られた。

今年誕生した3羽のマゼランペンギンの赤ちゃんもお披露目された撮影=白木淳也

2012年5月22日にオープンした同施設。館長の名倉寿一氏は「完全屋内型で塩から海水を作る人工海水という前例のない施設で、開業当時は戸惑うこと、悩むことも多かった。そんな中、初めてペンギンの赤ちゃんが生まれた時、生き物が安心して暮らせる場所として認められたと、うれしく、自信が持てる出来事だった」と話した。

すみだ水族館の開業10周年を記念して墨田区からペンギンに特別住民票が贈られた撮影=白木淳也

10周年の記念に墨田区長の山本亨氏が駆けつけ、すみだ水族館で生まれた20羽に特別住民票を贈呈。「すみだ水族館は公園のような水族館。訪れた人たちを笑顔にする場所で、館長をはじめ飼育スタッフのみなさんの努力のたまもの」とお祝いのメッセージを送った。

墨田区で初の水族館が「すみだ水族館」だという撮影=白木淳也

さらに、今年生まれた3羽のペンギン、だいふく、こまり、しらたまが、飼育スタッフに抱っこされ登場。開業時からペンギンの飼育を担当していた高嶋さんが10年を振り返った。「開業当時は不安もありましたが、10年連続でペンギンの赤ちゃんが生まれ、本当にうれしいです」と、感極まって言葉に詰まる場面も。

館長の名倉氏と墨田区区長の山本氏は「ペンギンのいる街」として水族館と区を盛り上げていくと話した撮影=白木淳也

今後についても、山本区長は「ペンギンたちの愛らしい姿を見ていると、それだけで癒やされます。“ペンギンのいる街”として、地元の方々はもちろん、観光客の方々も含め、多くの人たちに足を運んでいただき、楽しんでもらえることを期待しています。そのために、名倉館長、スタッフのみなさん、そして墨田区が協力し合っていきたい」と話した。続けて、名倉館長も「水族館のある暮らしが多くの方の心の潤い、気持ちの安らぎにつながるよう、我々も努力し、より地域に根差していけるよう頑張ります」と語った。

10周年のアニバーサリーイヤーは、これまで出会えた多くの人や地域の人、スタッフや生き物たちへの感謝を伝える1年にしたいという思いから、「会えて、よかった。」をテーマに、「ペンギンのいる街プロジェクト」を始動。その第1弾としてペンギンがデザインされた「すみだ水族館10周年記念婚姻届」を作成し、墨田区に寄贈。墨田区役所、すみだ水族館等で配布され、全国の自治体へ正式な書類として提出できる。

注目情報