注目のトピックスや新商品、画期的なサービスなど、今知っておきたいホットな情報をOneNews編集部がピックアップ。
今回取り上げるのは、人気YouTuberとのコラボで話題となった「SUSURUラーメンセレクション」をはじめ、ユニークな自動販売機を数多く展開する株式会社ハッピーツリーが手掛けた、無人販売店「ご当地グルメセレクション」だ。2022年8月以降、福井県や岩手県など地方都市を中心に出店し、早くも4号店がオープン(2022年12月時点)。ミシュランガイド掲載店の冷凍ラーメンや横浜中華街名店の餃子、仙台名物牛タンなどの厳選されたご当地グルメを、実際の各飲食店に行かずとも購入でき、自宅で手軽に堪能できるとあって注目を集めている。
ミシュランガイド掲載店のほか、全国有名店のこだわりの味を自宅で堪能
国内有名飲食店の冷凍グルメを集めた、新しいスタイルの無人販売店「ご当地グルメセレクション」は、新型コロナウイルスの影響により深刻な打撃を受けた外食産業を支援すべく、営業時間短縮に伴う売上低迷の解決策、また、労働力不足といった業界が抱える課題の解決策として、企画・開発が行われた。24時間いつでも購入可能という利便性に加え、自宅で簡単に調理するだけで、まるで全国のご当地グルメを食べ歩いているような体験ができる点がコロナ禍の中食ニーズにマッチしたと考えられ、順調な店舗拡大を続けている。
「ご当地グルメセレクション」には、「ミシュランガイド京都」に5年連続掲載の「煮干そば 藍」や、「ミシュランガイド東京」のビブグルマンに選ばれた「味噌麺処 花道庵」、仙台老舗牛タン店「味の牛たん喜助」といった各地の有名店が多数参画。Twitter上では、「おもしろそう」「ラーメン好きにはたまらない!」といった好意的な声が上がっている。
新たな販売チャネルの広がりにより、業界内外からポジティブな反響が続々
ここでは、株式会社ハッピーツリーの代表取締役を務める川瀬裕也さんに、地方展開を続ける理由や今後の展開などについて話を聞いた。
ーー「ご当地グルメセレクション」は現在、福井と岩手に合わせて4店舗を構えています。これらのエリアを出店場所に選んだ理由はありますか?
【川瀬裕也】全国に広げていきたいと思う反面、無人販売の事業は固定費を低く抑えることが利益を捻出し続けるために重要なポイントです。そのため、家賃が高くかかる首都圏よりも、地方都市との相性がいいと考えています。
ーー無人販売店で取り扱う商品・ブランドを選ぶ際に、意識している点はありますか?
【川瀬裕也】選定のポイントは、購入されるお客さまに楽しんでいただけるか、ご満足いただけるかという点ですね。無人販売店が全国に増えるなか、他店と差別化できる商品数やラインナップを意識しています。日本全国から厳選した冷凍グルメが24時間365日購入できて、いつでも自宅で楽しめる。そんな今までにない無人販売店として、お客さまに新しい価値をご提供できるのではないかと考えています。
ーー実際に購入されたお客さまや無人販売店に参画している飲食店からは、どういったお声・反響がありますか?
【川瀬裕也】お客さまからは、「デパートの物産展のようで楽しい無人販売店だと感じた。また来たい」といったお声をたくさんいただいています。リピーターのお客さまがとても多い印象ですね。一方の飲食店関係者からは、「コロナの影響によって対面販売には限界を感じており、新たな販売チャネルが広がって助かっている」といった反響が寄せられています。私自身、もともとは東京・新宿に本店を構える「鯛塩そば 灯花」というラーメン店を経営していたこともあり、コロナ禍における外食産業の在り方が変わっていくなかで、「業界のために何かをしたい」、「たくさんの方においしいグルメを食べていただきたい」という思いを強く持っていました。無人販売店の開発によって、業界内外からポジティブな反響をいただくことができ、とてもうれしいですね。
ーー「ご当地グルメセレクション」の今後の展望について教えてください。
【川瀬裕也】今後1年で100店舗を目指し、出店計画を進めております。全国のお客さまにまるでデパートの物産展へ足を運んだような体験ができる、ユニークな無人販売店を楽しんでいただきたいと思っています。お近くにできた際には、ぜひお立ち寄りください。
簡単&便利でおいしい冷凍グルメはコロナ禍で急速に需要が高まったジャンルといえるが、24時間365日、いつでも食べたいときに買いに行ける無人販売店は、さらなる拡大が見込めそうだ。全国100店舗出店を掲げる、同社の今後の取り組みに注目したい。