「今期、ボーナスなし!?」タイトな納期も連日残業と休日出勤で乗り切ったのに…47歳SEが転職するまでの100日間を描く【作者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

ソフトウェア開発で連日残業や徹夜、休日出勤を繰り返している、システムエンジニア。仕事では、テストを繰り返しては、エラーを修正。タイトな納期への精神的プレッシャーも大きい。クライアントからの要望に応えつつ、開発を繰り返していた47歳のSEだが、会社からの総合的な評価が低く「今期ボーナスはなし」と言われ、転職を決意。退職までの100日間を漫画としてTwitterに投稿し始めると、大きな声援を浴びたTOME(@tome_ura)さんの「100日後に退職した47歳」を紹介しよう。

【漫画】本編を読む


将来的に高いスキルを活かせる職種SE。しかし、トラブル対応や納期へのプレッシャーは大きい

「100日後に退職する47歳」1日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

47歳のシステムエンジニアTOMEさんは、ネットサービスの会社でソフトウェア開発していた。地道に作業を進めてテストをし、問題点をクリアして、再びテスト。日々、その繰り返し。問題は山積みだが、納期は決まっている。そのためプレッシャーも大きく、連日の残業、時には徹夜、休日出勤も多かった。

「100日後に退職する47歳」68日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

かんばって期限までに開発できたものの、会社の評価は低く、今期のボーナスはないと言われる。今回は、47歳という際どい年齢で転職を決意したTOMEさんに詳しく話を伺った。

「100日後に退職する47歳」69日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

ーーまずは「100日後に退職した47歳」を漫画にして残そうと思ったきっかけを教えてください。

元々趣味や副業として、ゲームアプリの開発をやっていたのですが、1つ完成させるのにとても時間がかかり、本業が忙しくてまったくリリースできない日が続いていました。そんな時、Twitterやネットニュースで割とシンプルな絵柄のエッセイ漫画をいくつも見かけ、「アプリを作るよりも短時間でいろいろ発信できて面白そう」と思って、お絵かきアプリで練習を始めました。

練習のつもりで、会社であったいろいろなことを漫画にし、Twitterにあげていたところ「100日後に退職する47歳」というタイトルで上げた日に、いきなり拡散していただいて驚きました。ですので、2日目以降の内容はそれから考えました(笑)。

「100日後に退職する47歳」23日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

ーーTOMEさんが務めていた会社は、どのようなような仕事をしていましたか?

基本的に漫画に描いた通りで、某ネットサービスを開発・運営している会社で、サーバー側のソフトウェアを開発していました。今は、知り合いの紹介で入社した某スタートアップ企業で、ソフトウェア開発をしています。

「100日後に退職する47歳」70日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

ーー「100日後に退職する」とタイトルにありますが、退職を決めたのはいつごろでしょうか?

漫画を上げ始めた当時は会社に不満はありましたが、年齢的なこともあって、転職は若い時よりも難しいだろうなと感じていました。なので、当時は「すぐには辞めないけど、いい転職先が見つかったら考えてもいいかな」くらいに考えていました。しかし、漫画を続けていくにしたがって、現実の気持ちが漫画にリンクしたのかどうかはわかりませんが、だんだんと本当に退職する方向に気持ちが流れて転職活動も始めてしまいました。結局、気がついたら、漫画の70日目くらいを描いている時に実際に退職していました。漫画を描くことに少し会社への罪悪感があり、居づらくなったのかも知れません...。

「100日後に退職する47歳」 81日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)


ーー47歳で転職するのはなかなか勇気がいると思いますが、決め手はなんだったのでしょうか?

理由は1つではないのですが、職場との相性の悪さがあったのかなと思います。自分はどちらかというと物静かなほうだと思うのですが、職場は少し体育会系というか、根性で問題を解決する、みたいな雰囲気があった気がします。あとは漫画にも描きましたが、会社に評価されていないのではと感じてしまったことも大きいです。

「100日後に退職する47歳」95日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)


ーー転職にあたりいろいろと勉強されていましたが、転職経験者として、どのようなことが必要だと思いましたか?

ソフトウェア業界は、新しい技術がどんどん生まれてくるので、それを常に吸収し続けていかないと勝負できないなと感じました。自分も年齢のせいか、ついていけてない部分もあるのですが、今も頑張っています。最近は、AI関連の技術がすごい勢いで発展しているので、置いて行かれないようにしようと思います。あと、競技プログラミングでスキルを磨いておくとよいと思いました。理由は漫画を読んでいただければわかります(笑)。

「100日後に退職する47歳」99日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)


ーー結果的に前職を辞めてよかったと思いますか?

よかったことも、悪かったこともあると思っています。前職でトラブルがあって、気まずくなってしまった人ともう会わなくてよくなったのは気が楽ですが、関係を修復する機会も失われてしまったので、それがよかったかどうかは微妙なところだと思っています。待遇面では今の会社も前職もそれほど違いはない(前職のボーナスを含めなければ、今の会社の方がよいくらい)です。

「100日後に退職する47歳」13日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

ーー同業者のみなさんから共感の声が届いています。もし、同じように転職したいという人がいたら、何かアドバイスはありますか?

競技プログラミングをやっておきましょう。

「100日後に退職する47歳」17日目画像提供:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

ーーその他、メッセージがあればお願いします。

漫画の終了後、フォロワー数がどんどん減っているのが気になっています。まあ、何も更新できていないので自然な流れなのですが...。今の会社の業務が落ち着いたら、また何か発信していきたいとは考えているので、フォローは外さないでいただけるとうれしいです(笑)。

【漫画】本編を読む


同業者には共感する場面も多く、TOMEさんが退職するまでTwitterは大きく盛り上がった。その後、サービス残業編の番外編も描いている。

■取材協力:元アプリ開発者47歳(@tome_ura)

注目情報