夏真っ盛り!夏と言えば昆虫の季節です。
テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介します。
子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!
アタマジラミは人間の清潔具合により、増えたり減ったりしている
シラミという昆虫は、いろいろな動物の血や体液を吸って生きています。現代人にはあまりなじみがないかもしれませんが、実はものすごく身近な場所にいることがあります。それは髪の毛です。
アタマジラミ
という種類のシラミは、
人間の髪の毛にくっつき、頭皮から血を吸います。
そのため、頭皮が炎症を起こして、かゆくてしかたなくなってしまいます。いくら昆虫好きでも、これは少し嫌かもしれませんね(笑)。
しかし、アタマジラミを駆除する薬を使ったり、アタマジラミが棲みつかないように清潔にすることで予防することができます。人間にとっては、頭がかゆくなる虫がいなくなるのはうれしいことですが、アタマジラミにとっては大問題です。アタマジラミは人間からしか吸血しないので、
全人類が清潔になってしまうと、アタマジラミは窮地に追いこまれてしまいます。
最近はアタマジラミも増えたり減ったりしていて、しばらく「アタマジラミvs.人類」の戦いは続きそうです。
データ
名前 ◎アタマジラミ
体長(成虫) ◎0.2〜0.4cmほど
生息地 ◎世界中
活動時期(成虫) ◎通年
特徴 ◎平らな体で羽を持たない
採取難易度 ★★★
→「第1回から読む」