昆虫ハンター・牧田習が解説するオドロキの昆虫雑学!トワダオオカはカなのに血を吸わず優雅に花の蜜を吸う

東京ウォーカー(全国版)

夏真っ盛り!夏と言えば昆虫の季節です。

テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介します。

子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!

トワダオオカはカなのに血を吸わず優雅に花の蜜を吸う

トワダオオカはカなのに血を吸わず優雅に花の蜜を吸う『昆虫ハンター・牧田習のオドロキ!!昆虫雑学99』(著:牧田習)

暑い夏の日、「プ〜ン」と飛ぶカに足を刺されてしまいました。かゆいですよね。「カって嫌な虫だな〜」と思うかもしれませんが、これからそんなカのイメージをガラッと変えてくれる「優雅で美しいカ」を紹介します!

日本の豊かな森林にいるカの一種・ トワダオオカ は、カとしては日本最大級の大きさで、成虫で1cm以上もあり、体全体が青くキラキラ輝いています。でも、れっきとしたカの形をしています。

しかも、 このトワダオオカは、なんと血には一切興味がありません。 トワダオオカが好きなのは花の蜜で、クリやウツギなど、さまざまな種類の花に優雅にやってきては蜜を吸います。

大きくて美しいトワダオオカを、ひと目見たいと思う人も多いかもしれませんが、実はどこにでもいるわけではありません。本当に自然度の高い森にしか生息しておらず、 地域によっては、絶滅危惧種に指定されています。 なので、もしトワダオオカを見つけても、血を吸うカのように手で叩かないようにしましょう。

データ

名前 ◎トワダオオカ
体長(成虫) ◎1〜1.5cmほど
生息地 ◎日本。大木のある豊かな森林
活動時期(成虫) ◎4〜8月
特徴 ◎体は青い輝きを放つ
採取難易度 ★★★★
→「第1回から読む」

注目情報