日本の近代史における製糸の発展を象徴する器械製糸工場。「富岡製糸場」は明治政府が高品質な生糸の製糸技術を広めるため1872(明治5)年に設立したもの。
主要な建物は創業当時のまま残り、世界遺産にも登録されている。工場内には、展示室や売店も用意している。
木骨煉瓦造で建築された東置繭繰糸所。内部は「トラス構造」を用い、柱のない空間がつくられている。繰生糸と絹糸の違いを触って体感できる。
東置繭所は全長約104mほど。2階には乾燥させた繭を保管していた。
繭から生糸を取る、創業当初使われていたフランス式繰糸器を展示している。また、工場内では、手織り機体験も実施しているので、楽しみながら群馬の織物文化を学ぶことができる。【ハイウェイウォーカー編集部】