9月1日は「防災の日」。そして9月は防災月間だ。いつ何が起こるかわからない災害に対して備蓄は欠かせない。そこで、今回は、「ローリングストック」という備蓄方法を紹介する。
ローリングストックとは
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量を家に備蓄しておく方法。ポイントは、備蓄する食料が古くなってしまわないよう、消費の際には、古いものから使い、使った分は必ず補充することだ。「ローリングストック」は、食料だけでなく日常で使用する生活用品(ウェットティッシュ、カセットボンベ、乾電池、使い捨てカイロなど)にも応用できる。
さらに、日本気象協会「トクする!防災」プロジェクト監修の「わが家の防災ナビ」というアプリを使えば、それぞれの家族構成に合った必要備蓄数を教えてくれる。
防災月間にあらためて備蓄対策を見直してみよう。【ウォーカープラス編集部/坂尾 康成】
坂尾 康成