「北九州市立いのちのたび博物館」は、生命の進化の道筋と人の歴史を圧巻のスケールで展示する西日本最大級規模の自然史・歴史博物館。
進化の歴史をたどる“いのちのたび”に出かけよう!
自然史ゾーンでは、ティラノサウルスやトリケラトプスなど、今にも動き出しそうな恐竜の骨格標本の他、貴重な実物化石や、まるで本物のように動く恐竜ロボットなどを展示する。
歴史ゾーンでは、北九州地域の歴史や人々の暮らしの移り変わりを約1500点の歴史資料をもとに展示、紹介。大迫力でエンターテインメント性の高い展示の数々は、どれも発見と驚きにあふれており、子どもは大興奮、大人も童心に返って楽しめる。イベントやさまざまなテーマの特別展も随時開催されており、こちらも注目だ。
自然史ゾーンのメインストリート「アースモール」は、古生代・中生代・新生代と、時間軸に沿って生命の進化の歩みをたどる展示空間。なかでも、圧巻は中生代のコーナー。人気のティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスをはじめ、全長35mの巨大なセイスモサウルス、世界最大の翼竜ケツァルコアトルスなどの骨格標本を圧倒的な迫力で見ることができる。また新生代のコーナーでは、マンモスやナウマンゾウ、国内で唯一、実物の化石を使ったブロントテリウムの骨格標本なども登場。太古の地球に思いを馳せながら、生物の進化の歴史を学んでみよう。
「エンバイラマ館」は、まるで恐竜の時代にタイムスリップしたかのような空間。今から約1億3000万年前の北九州を再現したジオラマでは、最大級の竜脚類・マメンチサウルスや福岡県で発見された大型の肉食恐竜・ワキノサトウリュウのロボットが生きているようにリアルな動きを見せる。さまざまな研究結果をもとに制作された動く恐竜たちに大人も子どもも大興奮必至!
歴史ゾーンでは、北九州の祭りを紹介する「カルチャーモール」や、弥生時代の住居や昭和30年代の住居を再現した「探求館」、「路(みち)」というテーマで北九州の歴史を紹介する「テーマ館」などで構成されている
オリジナルグッズやおみやげなら1階のミュージアムショップで。その他、館内には子どもが遊びながら学べる「こどもミュージアム」や休憩ルームなどもある。
場所は大型ショッピングモールなどがある八幡東区東田。駅から近く、アクセスも良好。2002年のオープンからすでに入館者数600万人を突破するなど、県内外から人気を集めている。
[北九州市立いのちのたび博物館]福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1 / 093-681-1011 / 9:00~17:00(最終入館16:30) / 毎年6月下旬頃(害虫駆除のため約1週間)・年末年始休み / 【常設展】一般500円(400円)、高校生以上の学生300円(240円)、小・中学生200円(160円)、小学生未満無料※毎月第2日曜は小・中学生無料※( )内は30名以上の団体料金※その他、障がい者・高齢者などを対象とした無料観覧制度あり(手帳や年齢を証明できるもの提示。詳しくはお問い合わせを)【特別展】別料金
九州ウォーカー編集部