「もしも」の時あなたはどうする?防災を楽しみながら学べるイベントが南町田グランベリーパークで開催!

東京ウォーカー(全国版)

楽しみながら防災を学び、体験することができるイベント「みんなで学ぼう!まちの防災2024」が、東京都町田市の南町田グランベリーパークで2024年9月7日(土)、9月8日(日)の2日間開催される。

公園やショッピングモールとしてにぎわいを生み出すだけでなく、「地域の防災拠点」として整備されている南町田グランベリーパーク。今回は、おすすめのイベントやショッピングモールで災害に遭ったときの心得などについて、担当者に話を聞いてみた。


――今回のイベントの目的について教えてください。

南町田グランベリーパークは地域の防災拠点としての機能の充実を図り、地震や大雨などの災害に備えています。このイベントを通じて、楽しみながら学び、体験してもらうことで防災の知識をより深めてもらうことを目的としています。

――南町田グランベリーパークを地域の防災拠点として整備するアイデアはどのようにして生まれましたか?

地区の特性や課題、周辺動向を踏まえ、都市機能の配置の必要性、考え方を整理してきました。本地区の主たる構成要素は公園・商業・住宅の3要素であり、各ゾーンの一体性・融合性を高めることで、地域の中心拠点として求められる多様な機能の導入を図ることとしました。防災機能の配置は、その導入された機能のひとつです(防災以外では、文化・交流、防犯、歩行者動線、親自然などの機能を配置しています)。公園と商業施設がハード・ソフト両面において防災対策上の連携を十分に図ることで、地域防災上の中枢的な役割を果たすとともに、住民・来訪者の安全を確保しています。

――防災知識を学べるコンテンツについて、イチオシを教えてください。

9月7日(土)に開催される「まちかど防災訓練」による放水体験、消火器を使った初期消火体験と、9月8日(日)に開催される防衛省 自衛隊によるVR体験や子供用迷彩服試着体験です。どちらも子どもたちがイベントを通して、防災意識の強化に繋がるコンテンツになっています。

町田消防署による消火体験

自衛隊によるロープワーク講習

――イベントに合わせて、防災グッズを揃えることはできますか?

イベント会場で防災グッズを購入することはできませんが、もしもの災害に備えてさまざまな商品を購入することができる、東急ストアネットスーパーの使い方を学ぶことできます。使い方だけではなく、東急ストアネットスーパー会員登録をしていただき、当日ログイン後のネットスーパーお買物画面ご提示で「のるるんウォーター」1本(おひとりさま1本限り先着240本)とクーポン付きチラシをプレゼントします。
※事前にご登録のうえお越しください。

――万が一ショッピングモール内で地震などの災害に見舞われたとき、注意すべきことはありますか?

バッグや手で頭を守り、商品棚やガラスから離れ、安全な広いスペースや柱の近くに移動してください。エレベーター、エスカレーターは使用せず、階段を利用してください。施設係員や警備員の指示に従い、避難経路に従って行動してください。

【両日開催】防災知識を学べる編集部注目イベントを紹介!

注目①:防災知識を楽しく学べる「新☆ぼうさいクエスト」

クイズラリーと体験コーナーで毎年子どもに人気のイベントが、今年も開催される。クイズラリーでは、南町田グランベリーパークに散らばったクイズを楽しみながら、防災について学ぶことができる。全問正解者には景品をプレゼントもあるそうなので、ぜひ挑戦してみてほしい。

また、今年から新設される体験コーナーでは、液状化現象の実験ができたり、 持ち運びに便利な「紙せっけん」を作ったりできる。ほかにも、寒さや雨をしのぐことができるオリジナルポンチョを作るコーナーもある。知識と手作りグッズをおうちに持ち帰って、災害への備えの経験値アップだ。

【新☆ぼうさいクエスト 詳細】
受付場所 :オアシスプラザ(最終受付16時30分)
定員   :先着500 名/日 ※定員に達し次第終了。
対象年齢 :小学生以上のお子さま

注目②:グランベリーパーク内の店舗、協力会社による6つの学べるブース

防災グッズ展示やワークショップなど、防災について楽しく学べるブースが設置されているこのブース。グランベリーパーク内の店舗、協力会社が出展予定で、家の中での災害対策や、緊急時の自販機の使い方など、さまざまな観点から防災について学ぶことができる。

中でも注目は、FMヨコハマによる「ラジオの備えワークショップ」だ。現代ではあまり見なくなったラジオだが、地震や停電など災害時には情報源として重要な防災グッズである。こちらのワークショップでは、自作のラジオ工作や、お絵かきうちわの作成など、楽しみながら災害時の備えとなるグッズを作成することができるほか、災害時のラジオの活用方法をまとめたパネルも展示されるとのこと。ぜひ参加してみてはいかがだろうか?

FMヨコハマによる自作のラジオ工作体験

【学べるブース 詳細】
場所   :オアシスプラザ、パークライフ・サイト パークライフ棟1F まちライブラリー
出展者  :FM ヨコハマ、株式会社 東急ストア、株式会社トイファクトリー、
      東急株式会社 住まいと暮らしのコンシェルジュ、
      サントリービバレッジソリューション株式会社、キリンビバレッジ株式会社、
      一般社団法人まちライブラリー

地震や大雨、台風などの「もしも」の時への備えは十分だろうか?いつ来てもおかしくない災害には「正しく恐れる」必要がある。過度に恐れすぎず、でもしっかり備えるためには、楽しく防災知識を学ぶことが大切だ。週末のショッピングのついでに、南町田グランベリーパークの「まちの防災2024」に参加してみてはいかがだろうか?

文=平岡大和

注目情報