天然水や地元のフルーツを使ったものなど、オススメご当地サイダーをご紹介。ラベルもおしゃれなものが多く、お土産にもぴったり!
東北道上河内SA(上り)「鬼怒川サイダー 日光天然水」
日光市今市にある老舗酒蔵の、仕込みに使われる地下水を100%使用。プレーンで爽やかな風味で、水のよさが引き立っている。
秋田道錦秋湖SA(集約)「仁手古サイダー」
名水百選に選定された六郷湧水群の中でもっとも湧水量が多いニテコ清水の天然水を使用した、水のうまさが生きた伝統のサイダー。
常磐道中郷SA(上り)「茨城メロンサイダー」
茨城県鉾田市産メロンを使用。メロンの香りが広がる、すっきりした味わい。パッケージには鉾田市のキャラクター「ほこまる」がデザインされている。
関越道上里SA(下り)「森のサイダーきはだのにがみ」
埼玉県秩父産キハダの“にがみ”を使用。漢方薬にも用いられる木の爽やかな苦味に、カボスの酸味が加わった新感覚の一品だ。夏バテ気味の体にピッタリ。
関越道三芳PA(上り)「ぐんまちゃんサイダー」
日本酒の蔵元が、仕込みに使う渡良瀬水系の伏流水を使って製造した。昔懐かしい素朴な味。群馬のご当地キャラ「ぐんまちゃん」のラベルでご当地感も◎。
上信越道東部湯の丸SA(下り)「アップルスパークリング」
長野県東御市産の紅玉と、シナノドルチェを使用。口当たりのよい優しい泡と心地よい酸味で、あと味さっぱり。和洋中さまざまな料理とよく合う。
北陸道栄PA(上り・富山方向)「三条鍛冶エール」
鍛冶屋の町・新潟県三条市の、鍛冶職人の情熱と黒鉄の力強さをイメージした黒いジンジャーエール。ピリッとした生姜の辛味がクセになる、人気のひと品。
京葉道幕張PA(上り)「おいしい房総サイダー」(びわ、梨、いちご)
千葉県長生郡の深井戸から原水を取った「房総のおいしい水」使用。千葉特産の果物風味3種。同PA内「旬撰倶楽部」で販売。清涼感満点のご当地サイダー、飲み比べてお気に入りを見つけよう!【ハイウェイウォーカー編集部】