「ア、アニメ化だと…!?」人気漫画のアニメ化でファン歓喜!プロフィール非公開の漫画家の正体は!?【作者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

週刊少年漫画雑誌の連載を抱えている売れっ子漫画家の作品がついにアニメ化されることが発表された。かねてより水面下で話が進んでいたアニメ化の話だが、当初は漫画家サイドとアニメ会社サイドで意見が食い違い、実現が危ぶまれていた。それがついに一般情報公開までたどり着いたのだった。

【漫画】「おばけのマンガ家」を読む

ファンは大喜びしていた高野准(@takano_66)


本作に登場する漫画家のペンネームは「大葉圭(おおばけい)」。プロフィールは一切公開されていないが、実はその正体は「おばけ」である。毎週の締め切りが厳しい週刊少年漫画雑誌において、人間業とは思えないスピードで大作を上げ続け、読者からは「神!」と崇められているのだが、「神」ではなく「おばけ」。おばけ先生はこだわりが強く、自分の作品を他人に任せたくなかったが「漫画家が全面監修」という条件でアニメ化の話を飲んだ。アニメプロデューサーは「週刊連載作家にそんなことできるのか!?」と不安視していたのだが、神業ならぬ“おばけ業”によって、乗り切るのだった。

ファン歓喜の裏で漫画家はげっそり…高野准(@takano_66)


本作に対して読者からは「現実でもアニメ化してほしい」の声も!本作を描いているのは、「good!アフタヌーン」(講談社)の2024年9号で「峰家の双子は似ていない」が掲載された漫画家・高野准(@takano_66)さんである。高野さんはこれまで講談社が主催する「アフタヌーン四季賞」で数多の賞を受賞している漫画家だ。高野さんに本作について話を聞いてみた。

二刀流ならぬ六刀流で乗り切ったらしい高野准(@takano_66)


――漫画家の正体を「おばけ」にした理由は…?

この漫画に登場する漫画家は、自分の考える最強の漫画家みたいなコンセプトなんです。寝なくてもよくて、描くのも早くて…みたいな!「おばけ」という設定になったのは、「実際にはそんな漫画家いないよな…」と思ったからです。

――「そんな漫画家いない=おばけ」というわけなんですね!

はい。ちょっとかわいいキャラクターの方が嫌味なくポップなギャグ漫画にできるかなとも思いました。とにかく「おばけ先生ならなんとかできる、なんとかなる!」とか「無理難題も解決できるし、どう解決するんだろう?」みたいなポジティブな展開のギャグ漫画にしたいと心がけてます!

おばけ先生は偶然自身のファンと出会う高野准(@takano_66)

今回のエピソードは、アニメ化の情報を得て喜ぶファンと、おばけ先生が公園で偶然に出会うシーンが描かれている。実はこのファン、これまでの話でもちょくちょく登場している重要キャラクターなのである。第1話から第4話までにも登場し、第7話でも登場している。しかしファンは、まさかおばけが漫画を描いているなんて思いもせず、また、おばけ先生も彼が自分のファンだとは気づいていないのがもどかしかった。今回おばけ先生は気づいたが、ファンが気づく日は来るのだろうか?第1話から読めるように収録しているので、ぜひ読んでみて!

【漫画】「おばけのマンガ家」を読む

取材協力:高野准(@takano_66)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報