ブーム到来中の編み物、今こそ始めてみない?基本の編み方から初心者向けキットまで徹底解説!

東京ウォーカー(全国版)

今、若い世代を中心に編み物がブームになっている。手芸にまつわるさまざまなオリジナルアイテムを販売しているショップ「HOBBYRA HOBBYRE(ホビーラホビーレ)」の担当者によると、ブームを実感するようになったのは、2024年12月頃とのこと。そのころから若者の来店が増え、初心者でも編みやすい定番の毛糸は「秋冬糸」「春夏糸」ともに売れ行き好調。道具の売り上げも伸びており、特にかぎ針セットが人気だという。

そこで本記事では、「HOBBYRA HOBBYRE」への取材をもとに、編み物を始めたいと思っている人が抱きがちな疑問を解決!なお、編み物と聞くと冬のイメージが強いかもしれないが、春夏向けの糸も種類豊富に販売されており、今から始めてもまったく問題なし。春は何か新しいことに挑戦したくなる季節。ハマる人が続出している編み物の楽しさを、あなたもぜひ味わってみて。

手芸用品店の担当者が気になる疑問に回答!


Q1:編み物にチャレンジしてみたい!何から始めればいい?

編みたいものが見つかったら、まずは材料と道具をそろえましょう。指定の糸と道具に加え、編み方を学ぶための基礎の本があると安心です。YouTubeチャンネルを活用するのもいいでしょう。「HOBBYRA HOBBYRE」のYouTubeチャンネルや公式サイトでも、基礎の編み方を解説した動画を公開しています。また、初めての方は練習用の毛糸で慣れてから、編みたい作品に取りかかるのもおすすめです。

ブームの編み物にレッツトライ!まずは糸や道具をそろえてみよう


編み物を始めるときに必要なアイテム

・毛糸
・編み針(かぎ針や棒針など)
・はさみ
・とじ針
・棒針キャップ
・段数マーカー
・アイロン台
・定規(メジャー)
・ほつれ止め
・なわ編み針
・編み物用まち針
・目数・段数リング

マストで用意するのは「編み針」「はさみ」「毛糸」。それ以外は作りたいアイテムによって必要に応じて手に入れる、でOKです。

Q2:初心者におすすめの編み方は?

代表的な編み方は、「かぎ針編み」「棒針編み」の2つです。かぎ針編みは、かぎ針を使い、糸を引っかけながら編む方法で、立体的な作品が作りやすいのが特徴です。バッグやモチーフ、編みぐるみなどの小物作りはもちろん、繊細な模様のウェアを編むこともできます。比較的短時間で作品が完成しやすいのも魅力です。

カギ編みは1本のカギ針で編んでいく方法(※画像はイメージ)(C)genzoh/PIXTA


This browser does not support the video element.


かぎ針編みに必要なかぎ針は、素材や太さなど種類がたくさんあります。かぎ針の太さは号で表記され、数字が大きくなれば大きくなるほど太くなります。初心者であれば太さはベーシックな5/0号や6/0号が、素材は先の部分が金属製のものが毛糸の滑りがいいのでおすすめです。

「かぎ針 6/0号」(990円)


また、毛糸は作りたい作品によって変わりますが、かぎ針初心者にも編みやすいおすすめの毛糸は合太毛糸や並太毛糸です。太さが均一で明るい色を選ぶと編み目が見えやすいため編みやすくなります。練習して技術があがってきたら細めの糸やファンシーヤーンなどにも挑戦してみるといいでしょう。

一方、棒針編みは棒針を使って編む方法で、編み地が柔らかく伸縮性があるため、セーターやマフラー、帽子などを編むのに適しています。アラン模様や編み込み模様など、さまざまな模様を表現することができます。

棒針編みでは複数の棒針を使用して編んでいく(※画像はイメージ)(C)ぴた/PIXTA


This browser does not support the video element.


棒針編みの棒針もいろいろな材質のものがありますが、竹製のものが初心者にはおすすめ。手になじみやすく、しなりもいいので扱いやすいでしょう。太さは10号あたりからスタートするとよいです。

「硬質あみ針 4本針 10号」(990円)


毛糸はベーシックなストレートヤーンの並太の毛糸から始めるといいでしょう。作りたいアイテムに合わせて毛糸が変わるので、慣れてきたらアイテムに必要な毛糸をそろえたり、材料セットなどで一式をそろえてしまうのもありです。

どちらも魅力的な編み方ですが、初心者の方には編み進めやすく、短時間で形になりやすいかぎ針編みがおすすめです。

Q3:初心者でも編みやすい作品を教えて!

「HOBBYRA HOBBYRE」のオンラインショップで取り扱っているアイテムの中から、おすすめの材料セットをご紹介します。

「トートバッグ<ツイストリース06X>」(4180円)

春コーデのアクセントにもぴったりな「トートバッグ<ツイストリース06X>」

リサイクルコットンを使用し、リリヤン糸に仕上げた極々太の糸で10色の縞模様を楽しめる「ツイストリース」。この糸を1カセ使い、小さめのバッグを編む材料セットです。底からぐるぐると、かぎ針編みの基本の編み方である「細編み」で編み進めていきます。

「ツイストリース」で編むバッグの材料セットは、このほかに 「グランバッグ」 「スクエアバッグS」 「クロッシェバッグ」 など、さまざまな種類を取りそろえています。これらのバッグは、初心者でも簡単に編めるうえに使いやすく、春夏に編み物を始める方におすすめです。

収納力があり、メインバッグとしても活躍する「グランバッグ<ツイストリース0305>」

「クロッシェバッグ」も初心者におすすめ!10色の色が楽しめる極々太糸でザクザク編み進めるだけで、ボーダー状に色が変わっていくバッグが完成


「モチーフポーチ<プライムレース05IV>」(1210円)

おしゃれなデザインの「モチーフポーチ」。何を入れようか考えながら編む時間も楽しいもの

最高級のコットン「スーピマコットン」を100パーセント使用した上質なレース糸「プライムレース」を、1玉使って編むポーチ。花のモチーフをつないだ側面と丸底で形づくる巾着形のポーチは、使うたびに気分が華やぐ、優雅な雰囲気が魅力です。

「クロッシェスカーフ<クロッシュコットン50GR>」(1650円)

洗濯に強く、毛羽立ちにくいコットン糸で編む「クロッシェスカーフ<クロッシュコットン50GR>」

極細のコットン糸「クロッシュコットン」で編む、三角形の透かし編みスカーフ。かぎ針編みの基本的な編み方である「鎖編み」と「長編み」で模様編みが完成するので、初心者にもおすすめです。清涼感のあるスカーフが、春の首元を軽やかに彩ってくれます。

焦らず、ゆっくり楽しんで

不器用な自分にもできるかな。挫折してしまったらどうしよう。そんな不安を抱えている人もいるかもしれない。でも、最初は誰もが初心者。「HOBBYRA HOBBYRE」の担当者は「最初はうまくいかなくても大丈夫。ひと目ひと目編んでいくうちに、少しずつ形になっていきます。焦らず、ゆっくり楽しんでくださいね。糸や道具を選ぶ時間も編み物の楽しみのひとつです。ホビーラホビーレでぜひお気に入りを見つけてください。あなたの編み物ライフがより素敵な時間になるよう、私たちもお手伝いします」とメッセージを寄せてくれた。

まずはお気に入りの糸や道具を見つけるところから、始めてみてはいかが?

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報