小3スマホデビューで経験した『なりすまし』被害→「ルール違反」を指摘したらターゲットに!子どものSNSトラブル【作者に聞いた】

東京ウォーカー(全国版)

小学生が集まるグループチャット。アカウントも変えられるそこに、小学生になりすました大人が混ざっていた。個人情報を聞き出すのをやめるよう注意したら、勝手に画像を捏造し、嫌がらせ行為をしてきて...?らっさむ(@LASTSAMURAI_11)さんの実録漫画「小3スマホデビューで経験した『なりすまし』被害」をご紹介しよう。子どもがトラブルにあったら親はどんな対処ができるのか?家庭でのスマホのルールについても詳しく話を聞く。

【漫画】本編を読む


小3でスマホデビュー!きっかけは「ダンスグループのやりとり&録画のため」

スマホトラブル_001画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

当時、小学3年生だったらっさむさんの娘さん。ダンスの踊りを共有したり、録画するためにスマホが必要になった。使用するにあたっては、細心の注意を払ったという。

スマホトラブル_007画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

とくに娘さんには、ネットに一度アップしたモノは拡散されるとほぼ永久に残り続け、完全に削除するのが難しいデジタルタトゥーの話をした。さらに、不要と思うものにはフィルタリングをかけ、時間制限を設け、ルールの中で使うという約束も取り交わした。「フィルターはかなりかけました。大人向けのコンテンツなどは開けなくなっており、アプリのダウンロードも親の許可なしにはできない設定にしていました」と、話す。

スマホトラブル_013画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

かなり制限のある中でスマホを楽しんでいたようだが、「それでも、一気に世界が広がったのではないでしょうか。アバターを作ってくれたり、私の知らない操作もたくさん教えてくれました。最初のうちは身内とのやりとりや好きな芸能人の情報などを追っていたみたいで、SNSに依存しているようでした」事件が起きたのは、少しずつスマホの使用時間が延び、一度使い方を見直そうと再確認したときだった。

スマホトラブル_014画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

トラブルにあったのは、SNSのオープンチャット。誰でも入室できるほか、プロフィールを変えられるため、互いの個人情報が見えないのが特徴だ。今回使っていたのは、小学生が多く参加しているオープンチャット。そこで、ある特定のアカウントの人が、みんなの住んでいるところや年齢を聞いていたという。

スマホトラブル_028画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

娘さんが「それはルール違反」と指摘すると相手は言ってもいない画像を捏造し、グループ内にアップ。娘さんを強制退会に追い込もうとしたり、「退会しないなら警察に言う」などの嫌がらせ行為をしてきた。相手が大人でもプロフィールを変えられるため、お互いの個人情報が見えないのが仇となったパターンだ。

スマホトラブル_030画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

「自分がオープンチャットに参加したことがないのに許可してしまったのですが、やはり一度は自分で試してみるべきだったと思います。本人も『ネット上には、本当に悪意を持っている人がいるんだ。だから気をつけないと』という学びになっており、『今までいくら説明されてもわかっていなかった。でも、こういうことだったんだってわかった』と言っていたので、そこまで失敗だとは思っていません。ただ、自分で試していないと、娘から被害にあった経緯を聞いてもノートと通常トークの使い分けなどがよくわからなかったので、対応としては不十分だったと思いました」と、らっさむさんは当時を振り返る。

スマホトラブル_032画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

今回のトラブルで感じたこと、皆さんに知っておいて欲しいことを聞くと、「子どもの性格や親子の関係性も違うので、何歳でどんなふうに持たせるのが正解かは一律には言えないですよね。ただ、トラブルは何かしら起こる前提で『ああ、きたか』ぐらいな感じで構えていたほうがいいのかな、と思っています。実際に失敗をしたとき、子どもを責めたらもう言ってくれなくなってしまうかもしれないので。うちの場合、『まだ早いのでは?』という意見もいただきましたが、『困ったときにちゃんと、言ってくれる』というのが、一つの基準でした」

スマホトラブル_042画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

娘さんは嫌がらせ行為を受けたことを親に相談。その後、トラブルから回避し、一旦スマホとの付き合い方を考えたうえで、新しいステージへステップアップした。本作には、「親の対処方法が参考になる」との声も集まる。子どもはいつトラブルに合うかわからない。すぐに親に言えるような環境であること、言えなくなるような環境にしないことなど、同じ親として勉強になることも多い。

スマホトラブル_046画像提供:らっさむ(@LASTSAMURAI_11)

らっさむさんはそのほか電子書籍「わたし、迷子のお母さん」を描くほか、「義母の言葉に泣き崩れた話」や「子育ての地図」など、kindleでも多くの漫画を配信中。気になる人はぜひ読んでみて。

【漫画】本編を読む


■取材協力:らっさむ(LASTSAMURAI_11)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報