母「中学卒業したら整形させてあげるからね!」うちっておかしい?私が母の支配から抜け出すまで【作者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

母の支配から自由になりたい画像提供:(C)グラハム子/佼成出版社

「毒親」今でこそ聞きなじみのある言葉となったが、暴力や経済的理由で子どもを束縛するだけではない。自分の考えを子どもに押し付け、思うようにコントロールする親は、支配型の毒親といわれる。そこには「あなたのためを思って」という言葉が付きまとい、あなたに似合うと選んだ服、習いごと、進学先、就職先――挙句に容姿や付き合う人まで干渉してくる。「うちは何かがおかしい」友達の親子関係と違うと気づいたとき初めて違和感を覚えた、グラハム子( @gura_hamuco )さんの自伝「母の支配から自由になりたい」出版にあたりインタビューを実施。本作を描き上げるまでの思いを聞いた。

【漫画】本編を読む

新たな「課題」が見え、人生のステージが一歩進んだ!

「母の支配から自由になりたい」1画像提供:(C)グラハム子/佼成出版社

「母の支配から自由になりたい」2画像提供:(C)グラハム子/佼成出版社

「母の支配から自由になりたい」3画像提供:(C)グラハム子/佼成出版社

幼い頃から母親の支配下で生きてきた作者のグラハム子さんは、あるときふと「もしかして、うちがおかしいのかも…」と気づき、摂食障害や自分の意思で物事を決められない心理状態を乗り越えるまでに至ったプロセスを描いた自伝本を出版した。

そんな本作「母の支配から自由になりたい」の制作を通じて、自分の中にある「未消化」の多さに気づいたという。「自分ではほぼ消化できていると思ってたんです。でも、描いているうちに『あれもだ、これもだ』と新たにどんどん見つかっていきました」と、自身が抱えていたものの大きさを改めて実感したそうだ。

描くうえで「わかりやすく」を心がけたというグラハム子さん。制作中にはさまざまな気づきが生まれ、つい付け加えたくなってしまうこともあったが、「たくさん付けると話の主軸がよくわからなくなってしまうし、自己満足になってしまうので、そこは注意しました」と明かす。

制作を終えたことで、グラハム子さんは自分にとっての新たな「課題」が見え、人生のステージが一歩進んだように感じたという。悩みがなくなったわけではないが、「今までとは違う種類の悩みになりました。ただ、感覚的なものではありますが、よい方向に進めた気がしています」と、感覚的ながらも前向きな変化を実感しているそうだ。

最後に、グラハム子さんは「親との関係や親との過去で今も悩んでいて、自分を責めている方は多いと思います。『大丈夫、あなただけじゃないよ。同じように苦しんでいる仲間がいるよ』と伝えたいです。そして『一緒に頑張っていこうね』とも。この本が、あなたの世界を変える手助けとなれたらうれしいです」と読者へメッセージを残してくれた。

【漫画】本編を読む

取材協力:グラハム子(@gura_hamuco)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報