【夏の自由工作】簡単!100均の材料で光る剣を作ろう【小学校低学年】

東京ウォーカー(全国版)

夏休みの自由工作を、なるべくラクに、なるべく安く完成させたい……!というキッズ&保護者のみなさんに提案!小学校低学年(1年生、2年生)におすすめなのが、目に見えない“不思議なエネルギーの使い手”だけが操れるという、あの人気映画のライトセー……もとい、「光る剣」。

レプリカは数万円で販売されているけれど、手作りなら100均の材料だけととびきり安価。低学年(1年生、2年生)でも挑戦できて、振り回してもケガをしにくい材料を使うという点もうれしい。2本作れば二刀流、もっと作れば大人数でカッコよすぎる戦いごっこもできるぞ!

「光る剣」を作ろう


ほかにも【小学生におすすめ】夏休みの工作アイデア集を見る


<準備するもの>

このほかに、ハサミとセロハンテープが必要。輪ゴムがあると便利だ。クリアファイルはA3サイズだと長剣に、A4サイズだと短剣になる

A3サイズのクリアファイル(なければA4でもOK!)…1枚
ランチャーライトまたはLEDライト…1個
アルミテープ(セロハンテープでも可)…適宜
好きな色のカラーセロファン…4×4センチ程度
画用紙…4×4センチ程度
※ほかにセロハンテープ、ハサミが必要

<作り方>

1.画用紙とカラーセロファンを丸く切り抜く

ランチャーライトの点灯部分と同じ大きさになるように、画用紙とカラーセロファンを丸く切り抜こう。画用紙にライトを立てて置き、えんぴつで外径(太さ)をなぞったら、ハサミで切り抜いていく。切り抜いた丸い画用紙をカラーセロファンに重ね、セロファンも同じ形に切り抜くとうまくいく。

白い画用紙をランチャーライトの筒と同じ直径に切り抜こう

少しぐらいガタついても問題なし

丸く切った白画用紙と同じ大きさにカラーセロファンを切り抜く

同じサイズの白画用紙とカラーセロファンを1枚ずつ作っておく


2.ランチャーライトの太さを簡単に測っておく

不要な紙をランチャーライトに巻き付け、外径(太さ)を測ろう。メジャーなどを使わなくても、紙が重なった部分に印をつけておけばよい。印をつけた紙には、印をつけた部分から5〜10ミリ外側にも、もうひとつ印を打っておこう。次の工程で、外側につけた印を使うぞ。

丸く切り抜いた画用紙のあまり部分をライトに巻き付け、外径を測る。ぐるっと一周させて、重なった部分に印をつけよう

印よりも外側に、もうひとつ印をつける。5〜10ミリくらいはなせばOK


3.クリアファイルを分解して、必要なサイズにカットする

まずはクリアファイルの圧着部分を切り開き、分解しよう。広げたクリアファイルの短辺ふたつに、2で印をつけた紙をあてがい、印をつけよう。この印をつなぎ、カットする。A3サイズのクリアファイルの場合、長辺が長いため、定規が足りなくなるかもしれないが、印に合わせて折り目をつけてしまえば簡単。ランチャーライトに巻き付けたとき、横幅が足りなくならないよう意識して、少し大きめにカットしてもいいだろう。

クリアファイルの圧着部分は使わないので切って捨ててしまおう

余った画用紙につけた印のうち、外側にあたる印を、クリアファイルの短辺に書き写す

両方の短辺につけた印と印に合わせて、クリアファイルを折り曲げる

折り目に沿って切る。定規がなくてもできる作業だ


4.ランチャーライトにカラーセロファンを貼り付ける

ライトの光る面を覆うように、セロハンテープでカラーセロファンを貼り付けよう。

セロハンテープでざっくり貼るだけ!


5.ランチャーライトにカットしたクリアファイルを巻き付ける

クリアファイルを筒状にし、ランチャーライトの光る側に被せてセロハンテープで固定する。まずはライト側を固定し、途中をセロハンテープで仮留めしてから、全体にセロハンテープを一気に貼り付けるとやりやすい。筒状にするのが難しいときは、輪ゴムやヘアゴムなどで固定しておくと失敗しないぞ。

ここがいちばん難しい!ずれないように気をつけよう

仮留めしてから、かぶせるようにして1枚のテープで固定

筒が開いてしまってやりにくい!という人は、輪ゴムやヘアゴムで固定しておくとラク


お好みで、筒状のクリアファイルとライトの連結部分を覆うようにアルミテープを貼ると、一体感が増す。

連結部分をアルミテープで隠すと見栄えもいい

さあ、ここまで来たらほぼ“光る剣”。次の大事な最後の工程を施せば、さらに完成度がアップする!

6.巻き付けたクリアファイルの先端に丸く切り抜いた白い画用紙を貼り付ける

クリアファイルを筒状に丸めた先端に、丸く切り抜いた白い画用紙をセロハンテープで貼り付けたら完成!この画用紙がライトの光を反射し、クリアファイルの筒内を明るく見せてくれる。カラーテープやラインストーンなどで装飾を施せば、さらにカッコよさはマシマシに!

白画用紙を先端につけたら完成だ!


【注意点】
・クリアファイルをランチャーライトに被せる際、電池キャップをふさがないように!電池を交換できなくなってしまうぞ。
・暗がりで遊びたいところだが、日が暮れたあとの外出は必ず保護者について来てもらうこと。
・“光る剣”はクリアファイルでできているのでケガをしにくいのがいいところだが、相手の顔や頭を叩いてはいけない。目を狙うのはもっとダメ!肩より上に振りかざしたくなったら、近くに人がいないか必ず確認すること。

<最後に>
ランチャーライト(LEDライト)は細型でもしっかり“光る剣”になる。2本をうまく連結したら、ダブルブレード状になってさらにカッコいいぞ!
単純な構造ながら、丸めたファイルの先端に反射板代わりの紙を貼ることで、先端もまぶしく光ることを理解できる。光の進み方を直感的に体験できる、簡単な実験としても有用だ。
また、災害時には分解してライトとして使えるので、作り終えた作品は手近な場所に保管するといいだろう。

暗いところでスイッチオン!振り回すと残像がきれいだ


ほかにも【小学生におすすめ】夏休みの工作アイデア集を見る


※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報