【実話ホラー】なぜか怖い話が集まる環境で育った原作者のリアルホラーを描く新感覚ホラー【制作秘話を聞いた】

東京ウォーカー(全国版)

絵の中の女の子が近づいてくる!?不気味な絵の正体とは?穂科エミ(@hbdg1999)

「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つ、スナック店主兼シナリオライターのエミ。霊感ゼロながらも、なぜか彼女の元には続々とコワイ話が集まってくる…。そんな珠玉の“コワイ話”を1話完結で展開していく漫画「丑三つ時、コワい話はこのBarで」。そこにつづられているストーリーは、実際に起きた実体験エピソードがもとになっているというから驚きだ。

今回は、第1話「呪われた絵」の前編を紹介するとともに、原作者の穂科エミ( @hbdg1999 )さんに話を伺った。

【漫画】本編を読む

「怖かったら一杯無料」実話ホラーを語ってくれる客を待つ

【漫画】第1話「呪われた絵」前編を読む

「呪われた絵」2

「呪われた絵」3

実体験が元になってると話題の本作「丑三つ時、コワい話はこのBarで」はフジテレビ「ほんとにあった怖い話」や「呪怨 THE LIVE」の脚本家でもある穂科さんを原作者としている。普段から怖い話の体験談を聞くのが好きで、いろいろと聞いているうちに集まった話をもとに構成したようだ。またジャパニーズホラーが大好きで幼少期から片っ端から見ていたらしく、ホラーというものが常に身近にあり、どこにいても自然と怖い話が集まってくる環境であったと教えてくれた。

「母親は霊感が強く、独身時代に体験した話を子守歌のように聞かされていました。それがきっかけでホラーに対する抵抗がなく育ち、好きになったんだと思います。私の小さいころは『あなたの知らない世界』など、ホラー系のテレビ番組がたくさんあったので、興味を失うことがない環境にいました」と怖い話を好きになったきっかけを語ってくれた。

無類の酒好きだと語る穂科さんは、ストーリーの舞台がbarということもあり、毎回お酒を紹介する描写を入れ『ホラー×お酒』といった新ジャンルも意識したという。

「丑三つ時、コワい話はこのBarで」は「実体験エピソードがもとになっている」ということを考えながら読み進めると、より一層怖くて惹き込まれるので、ぜひとも読んでみて欲しい。

【漫画】本編を読む

取材協力:穂科エミ(@hbdg1999)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報