働くなかで経験する日々の出来事を、哀愁漂うタッチの漫画で発信する青木ぼんろさん(@aobonro)。彼の描くシーンは、多くのサラリーマンが共感を覚えるものばかり。今回、サラリーマン生活を描いた『恐らく誰の人生にも影響を及ぼすことはない僕のサラリーマン生活』を紹介する(インタビュー後編)。
ここ数年で職場でのデジタル化が一気に加速し、紙に印鑑を押す文化が薄れつつあるなか、「電子承認システム」が登場。しかし、なかにはこの変化を受け入れられない社員もいて……?
デジタルを推進しても、現場では二度手間
デジタル化に逆行する社員について青木さんは「新しいことを覚えるのって体力使うので分からなくもないです」と理解を示しつつ、「ですが、便利なものは、どんどん使っていかないと置いていかれますよね、世界や時代に」と、危機感を隠さない。
そういうタイプの上司との接し方については、「やはり上司だと、そのアナログに合わせて仕事をするほかなかったですね…。なので、デジタルを推進しても、現場では二度手間なことが結構ありました」と苦々しく語る。「例えば、基本は電子ベースだけど、紙でも印刷して保管するとかやっていましたね」と、具体的なエピソードを交え苦笑いを浮かべた。
今日も、アナログ派の上司とデジタル化が進む職場の板挟みになっている全ての社員さん、お疲れ様だ。今後も“恐らく誰の人生にも影響を及ぼすことはない”けれど、どこか一大事にも感じるサラリーマン生活を漫画で届けていく。乞うご期待!
漫画を読む
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。