「離席する同僚に『さよなら』は言わない。数時間後にまた会えるからだ」。連日の残業が当たり前で、昼食は片手で食べられるラップ飯、ときには賞味期限切れのパンを口にする――。そんな過酷な「社畜」生活を送る「残業ねこ」が、勤続15年で募った怒りを爆発させ、「こんな会社辞めてやる」と退職に至るまでを描いた、あおいしさん(@ao144444)の実録漫画『残業ねこ』を紹介する。退職までの道のりは長く、転職先が見つかってからも会社による引き止めが続き、心身ともに疲弊した体験談も聞いた(前編)。
15年の社畜生活に終止符を打つため、残業ねこが選んだ道
主人公の「ねこくん」が勤務する会社は、月100時間を超える残業が常態化しているにもかかわらず、手取りは十数万円に過ぎない。ある日、ようやく重い腰を上げ「転職してぇ」と思い立ったねこくんは、まず転職サイトに登録した。しかし、スムーズな転職を期待していたものの、1週間経っても雇用の打診は来なかった。
学歴も資格もない自身の市場価値の低さに愕然としたねこくんは、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す。残業ねこが働く会社は、連日の残業が当たり前で、昼休憩すらろくに取れない職場だ。時間がない中で、休日と仕事終わりを勉強に充て、なんとかファイナンシャルプランナーの資格を取得した。
あおいしさんは、ファイナンシャルプランナーの資格取得について「給料の安い現状に不安になり、自身の将来のライフプランを設計するためにも、一からお金の勉強をしようと思いました。その際に、どうせ勉強するなら資格がほしいと思い、幅広くお金の知識を学べるFP(ファイナンシャルプランナー)資格を選びました」と振り返る。
資格が活かせる職場に転職できたかという問いに対しては、「ファイナンシャルプランナーの業務とは異なる職に就いたのですが、勉強して得たお金の知識は、仕事でもプライベートでも、とても役に立っています。資格を取ったということが自分の中で自信となり、それが転職のきっかけにもなりました」と語った。
漫画を読む
取材協力:あおいし(@ao144444)
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。