セルフレジを両替機にするスーパーの客→店員の本音は?お財布すっきりのはずが…レジが大パニック【作者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

最近、セルフレジを導入するスーパーが増加している。決済方法でトラブルになることも少なくないが、今回は、セルフレジを両替機のように使ってしまう客を描いた狸谷氏(@akatsuki405)の漫画『チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします』から、「己の便利は誰かの不便」というエピソードを紹介する。

【漫画】本編を読む


小銭を大量投入…セルフレジが両替機に早変わり?

己の便利は誰かの不便1画像提供:狸谷(@akatsuki405)

己の便利は誰かの不便2画像提供:狸谷(@akatsuki405)


セルフレジは、小銭もお札も自分で投入できるため、お財布の中をすっきりさせようと大量の小銭を入れる客がいる。「便利だから」という噂を聞きつけ、小銭入れの中身をすべて投入しようとした客もいる。

しかし、この行為は機械の故障につながる可能性がある。小銭入れには、折れ曲がった1円玉やキャンペーンシール、小さな折り鶴など、異物が混入していることが少なくない。これらが投入口に入るとエラーが起き、機械が故障して修理が必要になってしまう。賠償請求をされることを知っていた娘は、母親が大量の小銭を投入するのを慌てて止めさせた。

作者の狸谷氏のもとには、同じような方法で機械が故障したというコメントも多数寄せられている。特に詰まりやすいのは、キャンペーンシールや小さなネジなどの異物だ。ほかにも、お札投入口にレシートや小銭を入れる強者もおり、そのたびにレジが長時間使えなくなるという。

狸谷氏は、「ルールを守ってご利用いただければ幸いですが、サービスによっては一定期間利用停止になったり、サービスそのものがなくなったりする場合もあります。自分が利用しているものは他のお客様も利用していると、少しでも考えていただけたら幸いです」と呼びかけている。

まんがを見る

【漫画】本編を読む

■取材協力:狸谷(@akatsuki405)

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報