【80周年】きかんしゃトーマスの歴史を振り返ろう!懐かしのモデル(鉄道模型)から3D、2Dへ

東京ウォーカー(全国版)

2025年、原作絵本の出版から80周年を迎えた 「きかんしゃトーマス」 。親子2代でトーマスファンというファミリーも多いのでは?世代を超えて愛され続ける「きかんしゃトーマス」は、時代に合わせて進化を遂げてきた。本記事では、意外と知られていないトーマスの誕生秘話から、現在の2Dアニメーションにいたるまでの変化、さらには80周年を記念して行われた「推しキャラ総選挙」まで、「きかんしゃトーマス」の歴史を徹底紹介!これを読めばトーマス博士になれるかも!?

「きかんしゃトーマス」の原点となる「The Railway Series」が出版されたのは1945年。今年80周年の節目を迎えた

トーマスのキャラクターを徹底紹介!個性豊かな仲間たちをチェックしよう


病気の息子のために…トーマスはこうして生まれた

「きかんしゃトーマス」の原作者、ウィルバート・オードリー牧師

トーマスの原作者は、イギリスのウィルバート・オードリー牧師。今から82年前の1943年、はしかを患い病床にいた息子のクリストファーのために、オードリー牧師が話して聞かせた機関車の物語が「きかんしゃトーマス」の原型となった。

ウィルバート・オードリー牧師の息子、クリストファー・オードリー氏


オードリー牧師は1945年から1972年まで、27年間にわたって多くの作品を残したが、なかでも1945年に出版された「The Railway Series」が大ヒットし、彼の代表作に。シリーズ第1巻の「3だいの機関車」では、まじめなエドワード、いばりんぼうのゴードン、雨が嫌いなヘンリーという3台の機関車たちが活躍。トーマスは、1946年出版のシリーズ第2巻「機関車トーマス」で初登場した。日本では1973年に、ポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタート。現在まで続くロングセラーシリーズとなっている。

「The Railway Series」第1巻の初版本

ポプラ社から出版された「汽車のえほん」シリーズ第1巻「3だいの機関車」

トーマスが初登場したのは、意外にもシリーズ第2巻


モデルに始まり3D、2Dへ!進化し続けてきたアニメ版トーマス

「きかんしゃトーマス」がより多くの人々に知られるきっかけとなったのが、1984年にイギリスで初放送されたテレビアニメーション「きかんしゃトーマスとなかまたち」。イギリスにある架空の島「ソドー島」を舞台に、トーマスたちが繰り広げる楽しさいっぱいのストーリーを、鉄道模型を用いた「モデルアニメーション」という手法で表情豊かに描いたテレビアニメは、たちまち大人気に。現在では世界180以上の地域において、55の言語で放送されている。日本では1990年に、フジテレビでテレビアニメが初放送。2012年以降はNHK Eテレで放送中だ。

テレビアニメシリーズ1、第6話「トーマスのさいなん」のワンシーン。模型を使ったモデルアニメーションで、トーマスの表情が生き生きと表現されている

テレビアニメシリーズ1、第26話「あなにおちたトーマス」のワンシーン。みぞに落ちたゴードンをからかっていたトーマスが、自分も立入禁止の線路に入って穴に落ちてしまうストーリー


また2000年には、「きかんしゃトーマス」初の長編映画「きかんしゃトーマス 魔法の線路」が公開。近年は毎年、劇場版トーマスの新作が公開されており、テレビシリーズと同様、こちらも人気を集めている。

そしてトーマスのアニメーションを語るうえで欠かせないのが、これまでに2度、フルリニューアルが行われているということ。最初のリニューアルは、日本で2010年にスタートした第13シリーズで実施。このとき、モデルアニメーションから3DCGアニメーションに変更された。その後、長年親しまれてきた3Dのビジュアルが一新されたのは、2022年から放送を開始した第25シリーズでのこと。12年ぶりのリニューアルでは、3Dから2Dルックのアニメーションになり、キャラクターデザインがキュートな印象に。コミカルでアクロバティックな表現や、豊富に盛り込まれた歌も特徴となっている。

2010年の第13シリーズ~2021年の第24シリーズは3DのCGアニメーションが放送されていた

2022年にスタートした第25シリーズで、2Dのニュールックにフルリニューアル。同シリーズで“日本から来たおんなのこの超特急「カナ」”が主要メンバーに加わった


さらに絵柄だけでなく、ストーリーも時代に合わせて変化している。2019年にスタートした第22シリーズより、トーマスがソドー島を飛び出し、世界を舞台としたストーリーが展開されるように。また、国連とのコラボレーションにより、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに盛り込むなど、新たな取り組みも行われている。

トーマスの世界観を体験!レジャー施設やイベントも

ここまで絵本、アニメーションを中心に歴史を紹介してきたが、「きかんしゃトーマス」をテーマとしたレジャー施設も存在する。1998年、富士急ハイランド内に世界初の屋外型テーマパーク「 トーマスランド 」が開業。さらに2009年には、ららぽーと新三郷に屋内型テーマパーク「 トーマスタウン新三郷 」がオープンした。なお、「きかんしゃトーマス」の屋内施設はそのほかに、「 トーマスステーション岐阜 」「 トーマスステーション和泉 」「 トーマスステーション池袋 」がある。

日本で唯一の「きかんしゃトーマス」の屋外型テーマパーク「トーマスランド」

ソドー島最大の街「ナップフォード」を再現した屋内型テーマパーク「トーマスタウン新三郷」


また、大井川鐵道では2014年から「DAY OUT WITH THOMAS」がスタート。「きかんしゃトーマス号」のデザインが施された本物の蒸気機関車を運行するこのイベントは、2025年で11年目を迎え、子ども連れの家族に大人気となっている。

蒸気機関車の「きかんしゃトーマス号」に乗ることができる、大井川鐵道の人気イベント「DAY OUT WITH THOMAS」


80周年記念「推しキャラ総選挙」日本の1位はトーマスではなく…!?

そして「きかんしゃトーマス」といえば、個性豊かなキャラクターも大きな魅力。最後に、原作絵本80周年を記念して行われた「きかんしゃトーマス 推しキャラ総選挙」の結果を紹介しよう。2024年12月25日から2025年2月2日までの期間に、11万以上の票が投じられた同選挙。日本のランキングで1位に輝いたのは、パーシー。2位にトーマス(モデル)、3位にエドワードが選ばれた。一方、世界全体のランキングでは、トーマス(絵本)がトップに君臨。2位はオリバー、3位はトーマス(モデル)という結果になった。ただし、トーマスの場合は絵本、モデル、3D、2Dと4種類の選択肢があるため票が分散。日本のランキングではモデルが2位、ほかの絵本、3D、2Dも上位に食い込んでおり、単体では1位でなかったものの、総合的にはやはりトーマスの人気が高いことが伺える。

あなたの推しキャラは何位?「きかんしゃトーマス 推しキャラ総選挙」日本と世界全体のランキングTOP3


「きかんしゃトーマス 推しキャラ総選挙」トップ10(日本)
1位:パーシー
2位:トーマス(モデル)
3位:エドワード
4位:トーマス(3D)
5位:ダック
6位:ドナルド&ダグラス
7位:トーマス(絵本)
8位:ヘンリー
9位:ジェームス
10位:ヒロ

「きかんしゃトーマス 推しキャラ総選挙」トップ10(世界全体)
1位:トーマス(絵本)
2位:オリバー
3位:トーマス(モデル)
4位:ダック
5位:エドワード
6位:フライング・スコッツマン
7位:レディー
8位:ドナルド&ダグラス
9位:パーシー
10位:スマジャー

原作者・オードリー牧師の想いをつむぎながら、社会の変化を柔軟に取り入れ、スケールアップしてきた「きかんしゃトーマス」。親子で絵本を読んでみたり、モデルから3D、2Dと移り変わってきたアニメを見比べてみたり。原作出版80周年のこの機会に、さまざまなトーマス作品を楽しんでみては?

トーマスのキャラクターを徹底紹介!個性豊かな仲間たちをチェックしよう

きかんしゃトーマスの最新ニュース一覧はこちら


(C)2025 Gullane (Thomas) Limited.

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

注目情報