「東京2025世界陸上」会場の隣で“ポカリスエットの体験型特設エリア”が展開…5つの体験・展示スポットとスタンプラリーが楽しめる

東京ウォーカー(全国版)

大塚製薬は、グローバルサポーターとして協賛する「東京2025世界陸上競技選手権大会」において、“人の可能性を信じる。”をキーメッセージに、ポカリスエットを通じて世界中から集う選手たちやすべての大会関係者をサポート。さらに、会場である国立競技場に駆けつけた多くの来場者にも体験と知見を提供するべく、さまざまな施策を実施している。そのうちの一つが、隣接する都立明治公園内デッキ上エリアに設置された「BLUE POTENTIAL PARK -人の可能性を信じる- supplied by POCARI SWEAT」だ。

都立明治公園内デッキ上エリアで展開する「BLUE POTENTIAL PARK -人の可能性を信じる- supplied by POCARI SWEAT」撮影:ソムタム田井


「BLUE POTENTIAL PARK」を展開する理由とは?


大会期間中の2025年9月13日~9月21日(日)にかけて展開している「BLUE POTENTIAL PARK」は、「東京2025世界陸上」のチケットがなくても来場可能な、“人の可能性”を楽しく体感できるコミュニケーションブース。世界記録の疑似体験など、アスリートの身体能力を体感できるコーナーに加え、科学的根拠に基づき開発されたポカリスエットの特徴、水分・電解質補給に関する情報の展示など、さまざまなコンテンツが楽しめる催しとなっている。

こちらの特設エリアを展開することになった理由および、狙いについて、大塚製薬 ニュートラシューティカルズ事業部製品部 ポカリスエット・プロダクトマーケティングマネージャーの岩崎央弥さんにお話をうかがった。

大塚製薬 ニュートラシューティカルズ事業部製品部 ポカリスエット・プロダクトマーケティングマネージャーの岩崎央弥さん撮影:ソムタム田井


【岩崎央弥さん】 「東京2025世界陸上」のグローバルサポーターとして、大塚製薬は協賛させていただいております。キーメッセージは“人の可能性を信じる。”で、ポカリスエットを通じて、まずは出場する選手たち、そしてチームの関係者の皆様をきちんとサポートさせていただく。そして中継で競技をご覧になられている世界中の皆さんにも、知見を発信していくことを目指しています。

また、そうした選手や関係者だけでなく、この場に来られた大勢の方たちにも、同様の知見・体験を提供させていただきたい…という強い思いがあり、こちらの「BLUE POTENTIAL PARK」という形でブースを設営させていただくことになりました。

「なぜ、ポカリスエットがそんなことをするのか?」と思われる方も多いと思いますが、大塚製薬には医薬品事業部があり、医療関連事業のノウハウをもとにして、科学的な根拠を持った製品を開発。それらを通じて、皆様の健康にきちんと貢献できる体制を築けているという自負がございます。

そのなかでポカリスエットは、人が発汗したときに失った水分や電解質をスムーズに補える健康飲料として、多くの方からご愛飲いただいております。そして、そういった製品を開発する過程で、我々も“人の体”について、より詳しく調べたい、研究したいと考えるようになりました。その結果、「人の体は、どれだけ調べても情報が尽きない。可能性が溢れている…」という結論に行きつき、そこから“人の可能性を信じる。”をキーメッセージに掲げる、こちらの特設エリアの展開を思いついた…という次第です。

そのような思いが詰まった「BLUE POTENTIAL PARK」にある、体験・展示スポットは以下の5つ。

1:BLUE MIST AREA

6本のミストが噴射され、涼しさを体感できるクーリングスポット。

体験・展示スポットの一つ「BLUE MIST AREA」撮影:ソムタム田井


2:POCARI SWEAT FUTURE ROAD ~未来を拓く、無限の可能性~

「水分と人のカラダの歴史」やポカリスエットに関する情報などを、クイズも交えて学べる展示エリア。

体験・展示スポットの一つ「POCARI SWEAT FUTURE ROAD ~未来を拓く、無限の可能性~」撮影:ソムタム田井


3:CHALLENGE THE ATHLETE POTENTIAL

短距離走や走り高跳びなど、陸上競技における世界記録を体験できるチャレンジコーナー。世界記録の選手の走りに初速で対決を挑む「『100m走』体験“10mだけ”走チャレンジ」や、走り高跳びの世界記録(2メートル45センチ)の高さを体験できるフォトスポットコンテンツ「High Jump!チャレンジ」などを用意。

体験・展示スポットの一つ「CHALLENGE THE ATHLETE POTENTIAL」撮影:ソムタム田井


4:PHOTO SPOT AREA

巨大ポカリスエットロゴのモニュメントとともに記念撮影ができるエリア。

体験・展示スポットの一つ「PHOTO SPOT AREA」撮影:ソムタム田井


5:POCARI SWEAT REFRESH AREA

ポカリスエットロゴの形をしたベンチやテーブルで一息つけるスペース。

体験・展示スポットの一つ「POCARI SWEAT REFRESH AREA」撮影:ソムタム田井


この他にも、各エリアを体験することでスタンプを押してもらい、3つ以上集めると引換所でポカリスエット(ペットボトル300ml)がもらえるキャンペーン「BLUE POTENTIAL EXPERIENCEラリー」も実施しているので、訪れた際はこちらも併せてチャレンジしたい(※各日、予定提供本数が無くなり次第終了)。

「BLUE POTENTIAL EXPERIENCEラリー」用のカード撮影:ソムタム田井


なお、大塚製薬では「BLUE POTENTIAL PARK」の展開や、ポカリスエットの製品提供による選手&大会関係者へのサポートに加え、“気候変動に対応した環境配慮の取り組み”として、ペットボトルの回収にも積極的に取り組んでいるという。

こちらについても岩崎さんにお聞きしたところ、「大会を主催するワールドアスレティックス(世界陸連)が掲げる、“『東京2025世界陸上』を最も持続可能なスポーツイベントの一つにする”という目標の達成に向けて、大会期間中に会場で使用されたペットボトルを回収し、新たなペットボトルに再生する『ボトル to ボトル』水平リサイクルを推進しています。また、選手用オリジナルボトルの提供や、ボランティアへのポカリスエット スクイズボトルの提供を通じて、マイボトル・スクイズボトルの活用を促進するなど、環境に配慮した取り組みも行っています」とのことだった。

楽しく学べて、アスリートたちの世界記録を直接体感することもできる「BLUE POTENTIAL PARK」は、2025年9月21日まで都立明治公園内デッキ上エリアで展開中。連日、20時まで実施しているので、気になる人は足を運んでみてはいかがだろう。

取材・文=ソムタム田井

注目情報