ギャル電プロデュース!2018年は「プレゼン」でモテる!?

東京ウォーカー(全国版)

「クリエイティブ活動を楽しもう!」をコンセプトに、10代女子が“フォロワーからパフォーマーになるきっかけ”を提供し、次世代の人気パフォーマーを輩出していくことを目的に開かれる「Teens Creative Fes」(TCF)。

3月31日に原宿で開催される「TCF2018」


今年で2回目となる同イベントでは、グランプリになるとソニーミュージックからデビューできるチャンスもある「女子高生YouTuberオーディション」のファイナル審査や、人気YouTuber「ヘンジンマジメ」メンバー4人に公開インタビューなど、数々のイベント企画が用意されている。

2018年はこれが流行る!?「意識の低いプレゼン」


そして今回、新たなイベント企画が明らかに!それが「今一番イケてる大人を決める“意識の低い”プレゼンバトル」。同企画の仕掛け人は、「すべての女子を光らせる」をコンセプトに活動する、きょうこ&まおのギャル×電子工作ユニット・ギャル電だ。

電子工作ユニット・ギャル電とのコラボ企画は「意識の低いプレゼン」!


イベント内容は、歴史学者からマーケッター、テクノロジーユニットなど、様々な分野で活躍する5名の大人たちが、「超イケてる俺の生き様!」をリアルな会場400人程度と1万人以上のニコ生視聴者の前でプレゼンし、一番イケてる大人を選ぶというもの。優勝すると、女子高生世代から選ばれたという称号とともに、ギャル電作の光るトロフィーが授与される。

ちなみに「意識の低いプレゼン」とは、ギャル電が提唱する、内容よりも伝え手のエモさを重視し、オーディエンスに気持ちよく共有することを目的とした新しいプレゼン方法のこと。一番の評価ポイントはバイブスで、さらに会場を巻き込むコール&レスポンス、一体感を生むパワーワード(キメ台詞)なども重要になる。

TCFで「意識の低いプレゼン」を開催する理由は、10代女子に、敷居低く取り組めて楽しめるプレゼンを提供することにより、ダンスができなくても歌えなくてもラップができなくても有名になれる手段の1つとして「プレゼン」を流行らせたいからだという。

今回、プレゼンバトルに挑むのは以下の5名。約1万人の10代女子の心をもっとも震わせるプレゼンを披露するのは果たして誰になるのか?

三石 晃生


三石晃生


歴史学者/大学在学中に歴史学研究所の研究員に就任し、現在は同研究所の監事を兼任。2016、17年と2年連続でTEDxTokyo yzに登壇。2017年、世界初の歴史分析を用いた企業・社会イノベーションコンサルタントファーム「株式会社goscobe(グスコーブ)」を設立。現在、同社代表取締役社長。日本財団と東京大学先端科学技術研究センターの異才発掘プロジェクト「ROCKET」SIGで歴史担当の外部講師として異才の子供たちへの白熱講義を展開している。(関連URL:http://goscobe.com/)

ゆめカワ☆ふぁぶりけーしょんズ


ゆめカワ☆ふぁぶりけーしょんズ


趣味でゆめかわいいテクノロジーを追求したものづくりをしているユニット。3Dプリンターや電子機器を使って、子どもたちがワクワクする、見たことないゆめカワアイテムをつくっている。「Maker Faire Tokyo 2017」では、誰でもヘルメットを被るだけで潜水しているかのような体験ができる、3Dプリンターとレーザー加工機で作った「潜水ヘルメット」が話題に!(関連URL:https://www.facebook.com/yumekawafabrications/)

野呂翔悟(のろ・しょうご)


野呂翔悟


Laflowa,LLC代表。アートを主軸としたSNSマーケティング施策を企業向けにコンサルタントするSNSマーケティングのプロフェッショナル。自身が代表を務める「Laflowa,LLC」(https://www.laflowa.com/)は、アートを主軸としたビジネスを創出し、世の中へ新たな価値を生み出すプロデューサー集団として注目を集めている。アーティストキュレーションSNSメディア「Art Hub Media」を運営。

バンギ・アブドゥル


バンギ・アブドゥル


現代魔術師。「東京リチュアル」(http://tokyo-ritual.jp/)ディレクター。近代ヨーロッパ・オカルト結社文化と、その20世紀末サイバーカルチャー、21世紀アフター・インターネット環境への接続をテーマに翻訳・執筆活動を展開。また、サイバーパンクカルチャー、80年代のサブカルに精通しており、様々な講演を行っている。

a.k.a まぐなむ(エー・ケー・エー・まぐなむ)


a.k.a まぐなむ


ファッションカタリスト。60年代~90年代の古着に精通。IT企業でマーケティングをするかたわら、業界著名人のスタイリングをたしなむ。心臓が止まるほどセクシーなアパレルブランドを立ち上げ予定。

桑原健太郎

注目情報