年間200万人以上が訪れる世界有数の水族館「
海遊館
」にオープンした新しいクラゲエリア「海月銀河」。明るさを抑え、クラゲだけが浮き上がる漆黒の空間で、独特の柔らかい動きや繊細な美しさを観賞できる。水槽にもさまざまな工夫をこらし、空間全体でクラゲの魅力を表現。水中を漂いながら暮らすクラゲの神秘と不思議に浸れる、唯一無二の空間で癒しの時間を。<※情報は関西ウォーカー(2018年4月3日発売号)より>
フォトジェニックな銀河の世界へ
天井には約700個の球状照明を円弧状に設置。点灯と消灯を繰り返しクラゲの拍動を表現。多方向から観察できる丸い水槽が並ぶ空間で、クラゲのゆったりとした動きに癒されて。
個性豊かなクラゲたちと一緒に浮遊しているような体験を!
「思っていたより暗くて、ほぼ真っ暗。その中にクラゲの姿が浮かび上がって輝いて見えます。見ている方もふわふわしているような不思議な気持ちになって、ずっと見ていられる…。日常を忘れられる癒し空間でした」(編集部)
クラゲを美しく見せる水槽
水槽の台や配管などを極力見えないように設置することで、水槽までも浮いているかのよう。また、水槽内のひと筋の光に沿ってクラゲが動くと、繊細な触手や模様がよく見える。
ミズクラゲの水槽の周りは鏡張り。左右、天井まで万華鏡のように幻想的な広がりを見せる。
波紋の広がりで水と生命を表現。同時に静謐(せいひつ)感も演出。
「入ってすぐに見えるボウルのような水槽ではブルージェリーフィッシュが元気に泳いでいます。色もきれいで動きがとにかくかわいい。近くで観察することはできませんが、自由に泳ぎ回る姿を見るのも飽きません!」(編集部)
クラゲは超フォトジェニック!
漆黒の世界を漂うクラゲの姿は、癒されるだけでなく被写体としても人気。展示されている約10種のクラゲのなかで、スタッフに教えてもらったフォトジェニックなBEST3はこちら!
<ベスト1>「オワンクラゲ」。透明な体と細くて長い触手が幻想的。動きがゆったりとしているため撮影もしやすい。
<ベスト2>「カブトクラゲ」。触手はなく、かぶとのような形。水槽内の光が反射し、まるでネオンのように光る。
<ベスト3>「アカクラゲ」。体全体が鮮やかな赤色で、流れ落ちるような触手が美しい。非常に強い毒を持つ。
「私が見とれてしまったのはカブトクラゲ。光るクラゲとして知られていますが、本当にキラキラ。これを美しく撮影できれば、いいね!がたくさんもらえること間違いなし」(編集部)
【クラゲを美しく撮るフォトテクニック】「お持ちのスマホでもキレイに撮影できます。ベストショットを逃さないように連写するのもおすすめ。また、宇宙空間のような背景をぼかして撮影するとアートな雰囲気も出ます」と、クラゲ担当の松村将太さん。
まだまだここもスゴかった!
すでにここから銀河の世界が始まってます。
スマホで撮影。なかなか難しい…。
わかりにくいですが、水槽を泳ぐブルージェリーフィッシュ。見ていて飽きない!
「以前からクラゲの展示はありましたが、展示方法でこんなに見え方が変わるんですね。クラゲの不思議さとか神秘性が、真っ暗な空間の中で際立って、神々しくすら見えました。丸い水槽は正面や横からだけでなく、下から見えるものも。いろんな角度から観察できて、とにかく飽きないです。色や形、触手の長さなどそれぞれ違っていてどれもきれい。インスタグラムで『#海月銀河』を検索するとたくさん写真がアップされていますよ」(編集部:松浦)
■
海遊館
海月銀河<住所:大阪市港区海岸通1-1-10 電話:06-6576-5501 時間:10:00~20:00(最終入館19:00) ※時期により異なる 休み:不定休 料金:大人(2300円) 駐車場:1300台(平日200円/30分~) 交通:地下鉄大阪港駅より徒歩5分>【関西ウォーカー編集部】
編集部