人気ショップに聞いた、今「グローサラント」が流行る理由

東京ウォーカー

今、情報に敏感なグルメたちの間で話題のワード「グローサラント」。そもそも、グローサラントとは? どうして今、グローサラントが流行っているの? 銀座にオープンしたグローサラントの注目店に、その理由を聞いた。

そもそもグローサラントとは、食品スーパーを意味する「グロサリー」と「レストラン」とを掛け合わせた造語で、すでに欧米ではポピュラーな業態。食事とショッピングだけでなく、店のアドバイスに従い、アイテムを家庭での料理に生かして楽しむことができる。

OLIVIERS&CO GINZAディレクターの炭本眞吾さん


銀座に今年の一月オープンしたばかりのOLIVIERS&CO GINZAも、グローサラントスタイルを取り入れたオリーブオイル専門店。ディレクターの炭本さんに、お話を伺った。

オリーブオイルもビネガーも、試してみなければわからない


「日本でもずいぶん広まったオリーブオイルですが、ヨーロッパで実際に使われている方法はほとんどまだ知られていない、というのが実情なんです。

サラダ油の代わりに、ヘルシーなオリーブオイルにして、フライパンに入れましょう…くらいにしか浸透していません。新鮮なオリーブオイルは、ぜひ生で味わっていただきたいし、種類によってまったく味が違うということも広めたい。そのためには、商品が陳列してあるだけではダメなんですね。やっぱり、実際に試していただくことが大切だと思いました。

ですから、とにかく試食には力を入れ、お客様の好みに合わせた提案はもちろん、使い方の応用までお話ししています。でも、試食だけでは、具体的なメニューのイメージって、そこまで膨らませることは難しい。オリーブオイルの楽しみ方をもっと深く知ってほしいという思いで、レストラン併設型のグローサラント店舗として当店をオープンさせたんです」。

店内の中心には、オイルやビネガーなど、店の商品のほとんどを試食できるコーナーが設けてある


レストランのメニューを味わって、オリーブオイルの魅力を実感


グローサラントが増えている理由は、まだまだ浸透していない食材の使い方を具体的に提案することで、消費の促進をはかることができるから、と炭本さんは指摘する。

「レストランでお出ししているメニューには、オリーブオイル、ビネガーはもちろん、パスタソースなど、店内のアイテムをフル活用しています。お客様にも、このアイテムですよ、とお知らせしています。『家でも作ってみました!』ってお話しくださるリピーターの方が増えているので、嬉しいですね」。

ランチにも付くバゲットは、単品324円。レストランでも食事中にさまざまなアイテムを試食することができる


南仏オリーブ畑の写真などを飾ったレストラン。食事とアイテムの試食を同時に楽しんだら、ショップでの買い物を


グローサラントで知る、新しい食の世界


「一過性ではなく、食の楽しみを持続させることができる。それが、グローサラントの良さでもあります。家に帰ってから、実際にメニューを作って、家族や大切な人に食べさせたときに、『わあ、おいしい!』って言ってもらえる感動。これが、何よりのごちそうですよね。おいしさから広がる輪を、オリーブオイルで発信していきたいと思います」。

「グローサラントは日本人の食生活を豊かにしてくれます」と炭本さん


おすすめのレシピを添えて、オリーブオイルやビネガーなどをプレゼントするのもアイディアだ


オリーブオイルだけでなく、ビネガーの多彩な魅力も今後は伝えていきたい、と語る炭本さん。グローサラントの魅力を、ぜひ同店から体感してみてはいかがだろう。【東京ウォーカー】

東京ウォーカー編集部

注目情報