かわいい「犬子ひょうたん」で無病息災!熊本で江戸時代から続く祭りが6月15日開催

東京ウォーカー(全国版)

6月15日(金)、熊本県・大宮神社境内の八坂神社にて祭事「犬子(いんご)ひょうたん祭」が行われる。

犬子(いんご)ひょうたん


祭りの起こりは江戸末期。疫病が流行し、山鹿の里人たちはあらゆる疫病退散の祈願をしても効果がなく困り果てていたころ、祇園の神が枕元に立ち、「現在の祠(ほこら)は、低地で不浄である。小高い杉山の地へ宮居を移すように」とのお告げにより現在の社地に遷座(せんざ)することに。その遷座する際、子犬が現れて遷座が済むまで神輿に離れかったという。

遷座後に疫病は消滅したことから、以降、米の粉で「子犬」の姿と祇園の神が好きな酒を入れる「ひょうたん」を作り、疫病除けのお守りとして一年間部屋の隅に飾る風習が始まったという。

【写真を見る】犬子ひょうたんは手作りのため1つひとつの表情が異なる


また祭りの日は「初かたびら」と呼ばれ、この地域の女性はこの日から浴衣を着始める習慣があり、若い女性や小さな子供が浴衣姿で訪れる。

当日は18時30分から20時までの間に2回、神楽奉納が行われるほか、祭りの由来に関する紙芝居(19時~、19時30分~の2回を予定)、そして犬子ひょうたんの授与が行われる。犬子ひょうたんの授与は午前中から行われるが、大半は21時までに終了するとのこと。

「1つ1つ手作りの犬子ひょうたん。いろんな表情があるのでお気に入りのものを見つけて無病息災を祈願してみては」と市役所の担当者は参加を呼びかける。

山鹿の風物詩、お近くの方はぜひ足を運んでみてほしい。

ウォーカープラス編集部

注目情報