子供達の夏休みも終わりに近づく中、自由研究がまだ終わっていない、何をするのか決めてもいない!そんなピンチの手助けになるワークショップなど、自由研究に役立つ体験ができる、親子必見のおでかけイベントを紹介。今年は9月1日・2日が土日で少し夏休みが長いので、あきらめずに頑張ろう!
防災について最新技術で体験/9月1日(土)・2日(日)
9月1日(土)・2日(日)に代々木公園で開催する、渋谷区が365日防災のまちを目指し開催する「渋谷区総合防災訓練〜SHIBUYA BOSAI FES 2018〜」。東京消防庁が導入したゴーグル型の端末による360度の立体的な映像で地震や火災、風水害の状況が体感できる日本初の「VR(仮想現実)防災体験車」や起震車が登場。また、自衛隊による災害派遣使用車両の展示やカレーの炊き出しも行う。その他、フットサルやサッカーを通じて防災や減災のための知識を学ぶことができるサッカー防災ワークショップ「ディフェンス・アクション」など、多彩なイベントを通し防災への意識を高められる。
体験型コンテンツが盛りだくさんの昆虫展/開催中~9月30日(日)
「変身!昆虫スゴわざ展2018」はオービィ横浜で9月30日(日)まで開催中の、「昆虫の世界」をテーマにした体験型コンテンツが満載のイベント。昆虫サイズになったかのようなミクロワールドの世界を体感する「巨大昆虫フォトコーナー」をはじめ、セミの羽を背負って叫び、鳴き声メーターを反応させる「ミンミンシャウト」などが楽しめる。その他“カマ”を腕に装着して、投げてもらった獲物をキャッチする「カマキリキャッチ」や、バッタのコスチュームでトランポリンでジャンプする「バッタジャンプ」も登場。さらに、「おしゃれミノムシ」や「バグズハンター」など盛りだくさんのコンテンツを展開する。
恐竜の基本から最新の研究成果まで分かりやすく紹介/開催中~9月2日(日)
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台では、9月2日(日)まで「恐竜くんプロデュース 恐竜スカイミュージアム~鳥は恐竜だった!~」を開催。さまざまな恐竜展の企画、監修や執筆、イラストの制作まで幅広く手がける「恐竜くん」のプロデュースで開催するイベントだ。「鳥に教わる恐竜学」をキーワードに、恐竜化石のレプリカや恐竜くんが自ら描いたイラストを使用し、恐竜の基本から最新の研究成果までを分かりやすく解説する。獰猛そうなイメージに反して鳥に近いといわれるティラノサウルスを詳しく紹介する展示の他、恐竜についてクイズ形式で学べるスタンプラリー、恐竜のクラフト作りや本格的なイラストを描くワークショップも実施。また、期間中の10:00から17:00はオリジナル恐竜メニューの販売も行う。
ヤドカリの生態を観察し自由研究に活用/開催中~9月2日(日)
新江ノ島水族館では、ヤドカリに触れながらじっくり観察できる、夏休みの自由研究にぴったりな企画「親子で楽しむ!“ヤドカリ”の自由研究」を9月2日(日)まで開催。ホンヤドカリなどの実際の個体を対象に、種類やハサミの大きさ、小さな目など、手に乗せたりさまざまな角度から観察して、夏休みの自由研究に親子で取り組める嬉しい展示。
自然界では出会うことのない3つの氷が一度に見られる/開催中~9月2日(日)
よこはまコスモワールドで9月2日(日)まで開催の「ホンモノの!『北極・南極の氷と流氷展』」では、国立研究開発法人海洋研究開発機構、防衛省自衛隊、北海道紋別市の3機関の全面協力により、地球上で2万km離れた北極と南極の氷、そしてオホーツク海の流氷を同時に展示する。自然界では決して出会うことのない3つの氷を一度に見ることができる他、南極の石の展示や南極観測船の模型、極地研究の装備といった、寒冷地での研究にまつわる展示が見られる。また、8月31日(金)・9月1日(土)はVRを使用した北極体験のイベントも実施する。
新収蔵品の展示をはじめ関連イベントも開催/開催中~9月17日(月)
サンシャインシティにある古代オリエント博物館の開館40周年を記念し、9月17日(月)まで開催中の夏の特別展「オリ博 夏祭り!-古代オリエント博物館 誕生40周年記念祭-」。本展より、コレクション展(常設展)を最新の研究成果に基づいた内容へと刷新し、展示設備をリニューアル。この10年間の新しい歩みに焦点を当て「プセムテクのウシェブティ」などの新収蔵品を一堂に紹介する他、研究員監修、制作の遺跡復元模型から選りすぐりの逸品を展示し、“見る・知る・学ぶ”を体感することができる。8月1日(水)から9月2日(日)の13:30から16:00には、古代エジプトの護符づくりなどを体験できるブースをエントランスに設置する。
ウォーカープラス編集部