話題の新機種続々登場!NTTドコモ2018-2019年冬春新商品発表会に行ってきた!

関西ウォーカー

 恒例の「NTTドコモ 2018-2019冬春新商品発表会」が、10月17日に株式会社NTTドコモ関西支社(大阪市・北区)で行われた。

株式会社ドコモCS関西・代表取締役の高原幸一による最新機種とのフォトセッション


2018年冬春はスマートフォンやドコモケータイ、ギガ対応のWi-Fiルーターなど合計11機種をラインナップ。Google製のスマートフォンをはじめ、スマートフォンの子機として使える「ワンナンバーフォン」、カードサイズのドコモケータイなど、今までになかった使い方が楽しめる機種が登場し、来場者の熱い視線を集めていた。

画面サイズ5.5インチの「Google Pixel 3」(左)と6.3インチの「Google Pixel 3 XL」(右)。2機種はバッテリー容量以外、ほぼ性能に差はない


まずはGoogle製のスマートフォン「Google Pixel 3」&「Google Pixel 3 XL」。検索からメール、スケジュール管理に道案内と、“Google”にはすっかりお世話になっているだけに興味津々。「Android 9 Pie」を採用し、処理性能もトップクラス。カメラはシングルながら、得意のAI技術を使い、ポートレートなどの背景ぼかしも自然な仕上がりに。レンズに写したものを、そのまま翻訳や検索できる「Googleレンズ」がすぐに使えるのも嬉しいポイントだ。

「Googleレンズ」はカメラを起動し写真撮影のボタンを押すと、あっという間に類似画像がズラリ。英文などの翻訳も可能だから、ありがたすぎる機能だ


「Galaxy Note9 SC-01L」は、画面に手書きできる付属の「Sペン」の性能がさらにアップ。Bluetoothを搭載し、カメラのシャッターや音楽再生などを遠隔操作できるようになった。外部メモリ512GBモデルも用意され、もはやノートPCレベルのスマートフォンに。

Sペンが大きく進化し、使い勝手が抜群に進化。Galaxyシリーズの代名詞とも言える有機ELディスプレイは相変わらず美しい!


「Galaxy Note9 SC-01L」は、大画面をメモ替わりに使えるのも便利。もちろん手書き文字をデジタル文字に変換してくれる機能もある


国産スマートフォンXPERIAの最新モデル「Xperia XZ3 SO-01L」を発表。シリーズで初めて有機ELを採用し、テレビ「ブラビア」で培った技術を活かし、その美しさをモバイルで再現している。エッジがとれて丸みを帯びたデザインは、6インチの大画面ながら手のひらにフィットし、前モデルより持ちやすく感じられた。

標準規格の映像を、HDR相当の美しい映像に自動で返してくれる「HDRアップコンバート」機能も


そして世界最薄、最軽量のドコモケータイ「カードケータイ KY-01L」。電子ペーパー(E-Ink)を利用した名刺サイズの端末で、VoLTE対応でクリアな通話はもちろん、Wi-Fiテザリングにも対応。アプリのダウンロードはできないが、Webサイトの閲覧は可能。厚さ約5.3mm、重さ約47gで、さらに電子ペーパーディスプレイを採用したため、連続待ち受け約100時間、連続通話約110分を実現。Webより通話がメインと言う人には人気がでそう。

世界最薄、最軽量、低消費電力の「カードケータイ KY-01L」


最後に紹介するのが「ワンナンバーフォン ON 01」。1つの電話番号を2台で共有できるワンナンバーサービスに対応した端末で、その機能は一般電話の子機をイメージしてもらうとわかりやすいかしれない。ただ一般電話の子機と大きく違うのは、どれだけ離れていても子機として使えると言うこと。家にスマートフォンを置いておき、これだけを持ってお出かけすることだって可能だ。動画やインターネットを見る時はスマートフォン、電話をかける時はワンナンバーフォンと使い分けたり、電話をかけながら、スマートフォンで調べものをする、なんてとこにも使えそう。現時点ではAndroidスマホのみ対応でiPhoneには非対応。今後に期待したい。

プラス500円でサービスが受けられる「ワンナンバーフォン ON 01」。スマートフォンがどんどん大型化する流れを受けて、その子機が登場するのも必然か?


【関西ウォーカー編集部/PR】

注目情報