菅原道真公が大宰府に左遷される前に大将軍社へ参拝。道真公の死から50年後、一夜にして光り輝く7本のマツが生えたことから、その地に道真公を祀ったことが始まり。学問の神様として、試験を前にした人や技芸向上を目指す人など、毎年さまざまな人が祈願に訪れる。<※情報は関西ウォーカー(2018年12月14日発売号)より>
学問の神様を祀る天満の天神さん「学業成就」コース
学者であり、政治家でもあった菅原道真は5歳で和歌を詠み、33歳で学者の最高位「文章博士」に任命されるなど希有な人物。そんな彼のご利益にあやかろう。
650年建立の大阪天満宮より、250年前からこの地に鎮座。八衢比売神(やちまたひめのみこと)などの四神を祀っていて、病気・病魔退散のご利益があると言われる。
境内の「星合池」に浮かべられた、梅の花の形をした的に、巫女が焼印を押した願い玉を投げ込む。見事のったら、その的に応じた願い事がかなうと言われている。
多彩なご利益スポット
■商売繁盛「白米稲荷社」
■芸能「高坐招魂社」
お守り&開運グッズ
■年末年始の参拝時間<2018年12月31日(月)6:00~20:00、2019年1月1日(祝)0:00~20:00ごろ、2019年1月2日(水)・1月3日(木)6:00~19:00>
■大阪天満宮<住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 電話:06-6353-0025 時間:9:00〜17:00 休み:なし 料金:境内無料 駐車場:なし アクセス:JR大阪天満宮駅または地下鉄南森町駅より徒歩5分>
関西ウォーカー編集部