商売繁盛や無病息災、縁結び...厳選!岐阜県の初詣スポット5選

東海ウォーカー

2019年をより良く過ごすために、岐阜県で多くの人々に支持される神社や寺院に足を運んでみるのはいかが?商売繁盛や、無病息災、縁結び…きっと多くの運を運んでくれるはず!

<岐阜県海津市>千代保稲荷神社


ご利益:商売繁盛

伏見稲荷(京都府)、豊川稲荷(愛知県)とともに日本三大稲荷の一つ


「おちょぼさん」の愛称で、親しまれている「千代保稲荷神社」。室町時代に八幡太郎義家の6男義隆が分家する際に、父から先祖の御霊を「千代に保て」と賜った宝剣や画像を祀ったのが始まりといわれている。周辺が門前町になっており、100軒以上の店が立ち並ぶ、食べ歩きスポットとしても有名だ。ここで油あげを買ってお供えするのが習わし。

住所:岐阜県海津市平田町三郷1980

<岐阜県岐阜市>伊奈波神社


ご利益:諸願成就など

初詣には多くの人々が列をなして参拝する


稲葉山(金華山)のふもとにあり、1900余年の歴史を持つ岐阜の総氏神「伊奈波神社」。この地方では昔、揖斐・長良・木曽の3大川に恵まれ水の恩恵があったが、一方では洪水に悩まされてきた。「水を制する者は天下を制す」とことわざがあるように、この地方は特に金、水に関する地名が多く当社は水による災難を防ぐ信仰の神社でもある。現在は家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などのご利益があると言われている。

住所:岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1

<岐阜県不破郡> 南宮大社


ご利益:商売繁盛

和様と唐様を混用した独自の「南宮造」


金山彦命(カナヤマヒコノミコト)を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、崇敬を集めている「南宮大社」。社伝では神武天皇即位の年の創建とされ、1600年の関ヶ原合戦で社殿のすべてを焼失。1642年、3代将軍徳川家光が再建したといわれている。広い境内には、本殿・拝殿・楼門などがあり、江戸時代の神社建築の代表的な建造物15棟が、国の重要文化財に指定されている。年間を通じ大小50余の祭典が行われ、5月5日の例大祭、11月8日の金山祭(ふいご祭り)などの神事が有名だ。

住所:岐阜県不破郡垂井町宮代1734−1

<岐阜県岐阜市>岐阜大仏 正法寺


ご利益:無病息災

【写真を見る】大迫力の13m超え!中国の様式が取り入れられた大仏殿


京都宇治にある黄檗宗萬福寺の末寺「岐阜大仏 正法寺」。1832年、38年の歳月を経て完成した大仏(釈迦如来像)が有名だ。奈良・鎌倉と並ぶ日本三大大仏ともいわれ、乾漆仏としては日本一の高さの13.63mを誇る。濃尾大震災などの天災の被害や空襲を逃れた、一度の修復も成されていない姿を拝むことができる。

住所:岐阜県岐阜市大仏町8

<岐阜県中津川市>出雲福徳神社


ご利益:くじ運、商売繁盛、縁結び

1932年、出雲大社より勧請した「出雲福徳神社」。縁結び、五穀豊穣、国土安穏など、ご利益は多岐にわたる。中でも七福神の恵比寿と大黒にあやかった商売繁盛や金運上昇のご利益の評判が高いほか、高さ約2mの恵比寿像と大黒天像の腹部をさわるとくじ運がよくなるとクチコミで広がっている。毎年1月5日には「5日えびす大祭」が執り行われ、多くの参拝客でにぎわう。

住所:岐阜県中津川市坂下638-4

東海ウォーカー編集部

注目情報