江戸の時代を今に伝える・大分県中津市「第21回城下町中津のひなまつり」開催中

東京ウォーカー(全国版)

江戸時代には中津藩・奥平家10万石の城下町として、明治4年の廃藩置県では中津県が設置されるほどの舟運を背景にして商都として栄えた大分県中津市。その中津市で「第21回城下町中津のひなまつり」が3月10日(日)まで開催中だ。

【写真を見る】手作りの手まりおよそ1000点が展示されている宮本邸写真は市提供


開催期間中は、黒田官兵衛が築いた城下町の街並みに、南部まちなみ交流館、村上医家史料館、大江医家史料館、福沢諭吉旧居・記念館、自性寺大雅堂、蛭子宮、宮本邸などに、古くから伝わるひな人形が展示される。

南部まちなみ交流館には諸町地区の名家に伝わる貴重な御殿雛を展示写真は市提供


また、日の出町商店街では3月2日(土)にあきんど市場がおこなわれ、ギャラリー・お茶会、出店などでにぎわう。3月2日(土)、3日(日)には中津城復興天守を背景に「中津城人間ひな飾り」も行われる。

平成最後となる今年のひなまつりでは、中津城人間ひな飾りやお姫様体験、インスタグラムでのキャンペーンなどを実施。さらに、琴の演奏会やオーロラ源星太鼓などのイベントも盛りだくさんだ。歴史あるひな飾りで鮮やかに賑わう城下町中津市にでかけよう。

ウォーカープラス編集部

注目情報