『百円の恋』で映画賞を総なめにした武正晴監督最新作『きばいやんせ!私』が現在公開中。3月17日(日)大阪の映画館シネ・リーブル梅田で舞台挨拶が行われ、武正晴監督と田村役の坂田聡、野田役の眼鏡太郎が登壇した。
『きばいやんせ!私』はフリン報道で左遷されてしまった夏帆演じる女子アナが訪れた九州本島最南端の町、南大隅町に伝わる祭りの取材をして、かつて住んだことのあるこの町で自分自身を見つめ直していくという物語。
武監督と坂田が紹介され壇上に立つと、劇場の入り口から眼が劇中さながらトランペットを吹きながら入り口より登場。観客も拍手を続けるべきなのか困惑した空気に監督から「お客さんも困ってるよ」というツッコミが入ることに。
南大隅町の奇祭である御崎祭りを取り上げた本作。撮影では本当の祭りの行程をギリギリ間に合わせながら撮影したという。武監督は「ドロドロになりながら町の中に入っていくような感覚だった」と振り返る。皆フラフラになりながらの祭りの撮影も終わり、監督が労いの言葉をかけようとしたときにはキャストの岡山天音がすでに別件で東京へ帰って居なかったという。その過密なスケジュールに「これが俳優か!」と驚愕したと語る。さらに翌日には岡山がまた南大隅町に戻って撮影に参加してまた驚いたという。
坂田は太賀が祭りで持ち上げた大きな鉾に触れて監督は「役者っていうのは撮影のためなら本当にできてしまうのがすごい」と鹿児島の方言をマスターした坂田やトランペットを吹く眼など役者の力に感心した。
劇中、神輿を担ぐシーンでは眼は「身長が足りなくて実は肩が入ってない」と告白。反対に身長の高い坂田は余計に負担になっていたという。坂田は「肩入ってないのに、神輿を担いで辛そうな演技してる眼さんに怒りが湧いた」と回想し笑いを誘った。
武監督は「この作品は祭り・伝統というイメージが強いが若い世代の自分の仕事だとか働くということについて自分を見つ直す作品にもなっているので周りの若い方にもどんどん勧めてほしい」と呼びかけた。
桜井賢太郎