堺の歴史と文化に触れる!古墳と和菓子を巡るご当地名物旅

関西ウォーカー

堺は南蛮貿易により貴重な砂糖が伝来した土地。千利休誕生の地で、茶の湯の文化と共に歩んできた和菓子を味わいつつ、仁徳天皇陵古墳に行くご当地名物旅を紹介。<※情報は関西ウォーカー(2019年4月23日発売号)より>

かん袋


大坂城築城の際、秀吉に腕の強さを称えられ、「かん袋」という屋号が与えられた鎌倉時代末期創業の老舗。うぐいす色のあんで餅をくるんだくるみ餅と氷くるみ餅の2種があり、くるみ餅は持ち帰りもできる。

「氷くるみ餅(シングル)」(360円)/かん袋


くるみ餅にかき氷をかぶせた、これからの季節にピッタリの甘味。ダブル(720円)。

店内からは小さな庭が眺められる/かん袋


室町時代からこの地で営業。開店前から行列ができるほどの人気店/かん袋


■かん袋<住所:大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1 電話:072-233-1218 時間:10:00~17:00 ※なくなり次第終了 休み:火水(祝日の場合営業) 席数:約40席 タバコ:禁煙 駐車場:タイムズ堺かん袋を利用(26台、かん袋利用で90分無料) アクセス:阪堺電車寺地町駅より徒歩2分>

和菓子もなか 南曜堂


1921年ごろの創業で、戦後にもなか専門店に。しっとりとした生地と上品な甘さのあんが絶妙で、ちんちん電車や天領など堺にちなんだネーミングの逸品は堺みやげにぴったり。

【写真を見る】堺は江戸幕府の直轄領(天領)だったことから名付けた「天領もなか」(120円・左)、「ちんちん電車もなか(餅入り)」(140円・右)/和菓子もなか 南曜堂


■和菓子もなか 南曜堂<住所:大阪府堺市堺区南旅篭町東1-2-7 電話:072-233-1513 時間:9:00~18:30 休み:木曜、祝日 駐車場:3台(無料) アクセス:阪堺電車御陵前駅より徒歩4分>

仁徳天皇陵古墳


クフ王、始皇帝と並ぶ世界三大墳墓。日本最大級の前方後円墳で、百舌鳥三陵(もずのさんりょう)の一つ。全貌を見るなら堺市役所高層館21階展望ロビーへ行こう。

「百舌鳥・古市古墳群」として2019年の世界文化遺産登録を目指している/仁徳天皇陵古墳


■仁徳天皇陵古墳<住所:大阪府堺市堺区大仙町 電話:ワンストップ窓口0120-099-771(10:00~16:00、土日祝9:00~17:30) 時間:見学自由(内部非公開) 休み:なし 駐車場:105台(200円/120分、以降100円/60分) アクセス:JR百舌鳥駅より徒歩8分>

関西ウォーカー編集部

注目情報