地域の個性がキラリ!全国の七夕祭り10選

東京ウォーカー(全国版)

天の川を隔てて引き離された織姫と彦星が、年に1度だけ会うことを許される日として知られる、七夕。七夕飾りといえば、短冊を吊るした笹や吹き流しが一般的だが、独自の文化を持つ七夕祭りも多く、実に個性豊か。今回は、全国各地で盛り上がりを見せる、10の七夕祭りをご紹介!

仙台七夕まつり(宮城県仙台市)


 


日本三大七夕祭りの1つで、8月6日(火)~8日(木)に開催。七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事として全国各地に広まっているが、 仙台七夕まつりでは新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されている。仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて、豪華絢爛な七夕飾りが登場する。周辺の商店街においても、昔ながらの素朴な七夕飾りを見ることができる。訪れる観光客の数は毎年200万人以上。日本一のスケールを誇る七夕祭りとして知られている。

湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)


 


日本三大七夕祭りの1つに数えられる、神奈川県平塚市の七夕祭り。JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域にて、今年は7月5日(金)~7日(日)に開催される。中心街は約500本の七夕飾りで彩られ、なかでもメイン会場の「湘南スターモール」では、絢爛豪華な七夕飾りが訪れた人々を出迎える。活躍中のスポーツ選手やキャラクターなど、流行を取り入れた七夕飾りも見どころの1つだ。その他、パレードやステージイベントに加え、露店も数多く出店される。

安城七夕まつり(愛知県安城市)


 


JR安城駅周辺の市街地で、毎年盛大に行なわれている、安城七夕まつり。日本三大七夕祭りの1つにも数えられ、今年は8月2日(金)~4日(日)に開催される。安城市民のみならず観光客にも人気を博し、例年100万人以上が訪れる、大規模な七夕祭りだ。会場を彩る様々な七夕飾りは、地元の市民をはじめとした多くの人々によって作られたもの。「願いごと、日本一。」をコンセプトに掲げ、願い事に関する様々なイベントも実施される。

能代七夕 天空の不夜城(秋田県能代市)


能代には古くから、鯱(しゃち)を冠した城郭型の灯籠を引き回し、街中を練り歩く七夕の伝統行事があった。天保時代(1830~1844年)には高さ17.6mもある灯籠を、夜明けまで引き回したという記録が残っている。その後、電気が普及し街中に電線が張り巡らされたことで、大型の灯籠は姿を消していたが、2013年に高さ17.6mの灯籠が復活。その翌年には、城郭型としては日本一の高さを誇る、24.1mの灯籠が完成した。今年の開催は、8月3日(土)・4日(日)の2日間。迫力満点、豪華絢爛な2基の灯籠が、国道101号(市役所~通町)を練り歩く。

狭山市入間川七夕まつり(埼玉県狭山市)


 


狭山の夏の一大イベントとして親しまれている、七夕祭り。今年は8月3日(土)・4日(日)に開催される。狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街を中心に、約1.5キロメートルの沿道を、約130本のカラフルな七夕飾りが埋め尽くす。なかでも狭山市駅西口に展示される、15m級の巨大竹飾りは必見だ。初日の夜には納涼花火大会が行われ、約3000発の花火が夜空を彩る。

茂原七夕まつり(千葉県茂原市)


 


毎年80万人以上の観客が訪れる、千葉県茂原市の七夕祭り。JR茂原駅周辺の商店街各所に、市民が作った色とりどりの七夕飾りが登場。七夕飾り以外にも、11連・約900名が阿波踊りを披露する「もばら阿波おどり」や、13チーム・約400名が参加する「YOSAKOI鳴子踊り」など、活気に満ちた様々なイベントが行われる。65回目を迎える今年は、7月26日(金)~28日(日)に開催。

阿佐谷七夕まつり(東京都杉並区)


 


JR阿佐ケ谷駅周辺の8商店会が主催する七夕祭りで、66回目を迎える今年は8月3日(土)~7日(水)に開催。店主たちのアイディアが詰まった、多種多様な巨大はりぼてが、長さ700mのアーケードを埋め尽くす。その他に、カラフルな吹き流しや提灯などが飾られ、お祭りムードを盛り上げる。充実した屋台も魅力の1つとなっており、たこ焼きやかき氷などのお祭りグルメも合わせて楽しみたい。

京の七夕(京都府)


 


旧暦の七夕にあたる8月に、京都各地で実施されるライトアップイベント。今年で10回目の開催を迎え、昨年は70万人以上の来場者で賑わいを見せた。開催期間はエリアによって異なるが、メイン会場の1つである堀川エリアでは、8月1日(木)から15日(木)まで、「願い七夕」などのイベントを実施。堀川遊歩道に短冊を飾り付けた笹が並び、それらを幻想的にライトアップする。さらに鴨川河川敷では、8月3日(土)・4日(日)の2日間、竹カゴに風鈴を入れ、LEDで明かりを灯す「風鈴灯」による演出などが行われる。

山口七夕ちょうちんまつり(山口県山口市)


 


約600年の歴史を持つ、日本有数の火祭り。山口市中心商店街や駅通りに、数万個の紅ちょうちんが飾られ、街を幻想的に染め上げる。さらに、御輿や「ちょうちん山笠」が練り歩き、見どころ満載だ。今年は8月6日(火)・7日(水)に開催。

大分七夕まつり(大分県大分市)


 


旧暦の七夕に合わせ、毎年8月第1週の金・土・日に、大分市内中心部にて開催される祭り。今年は8月2日(金)~4日(日)に実施される。メインイベントは、大分駅前の中央通り「48万人の広場」で行われる「府内戦紙(ふないぱっちん)」。武者姿や昇り龍などをかたどった電飾の山車が、威勢良く練り歩く。他にも約1000人の踊り子が参加する「おおいた市民おどりの祭典」など様々なイベントを実施。中心部商店街を華やかに彩る、七夕飾りも見どころとなっている。

水梨かおる

注目情報