<長野>ホテルもカフェもすべて絶景!大自然に囲まれた上高地の1泊2日旅プランをご紹介!!

東海ウォーカー

国内屈指の観光地として名高い、長野県松本市にある「上高地」。マイカー規制など自然保護の努力も功を奏し、手つかずの大自然と山岳リゾートとしての側面を両立している。今回は、そんな上高地で楽しめる1泊2日の旅プランを紹介しよう。

【写真を見る】上高地のシンボル!遠くつらなる山々と透き通った水、すべてが美しい、河童橋


1日目|ホテルメイドの味を美景と共に


「いつも最高の景色をご覧いただけるように」と、ピカピカに磨かれた窓から河童橋を望める / 五千尺キッチン


五千尺(ごせんじゃく)ホテルに併設する食堂「五千尺キッチン」。2019年4月にリニューアルし、モダンな雰囲気に生まれ変わった。カウンター席では河童橋を望みながら、ホテルシェフ監修の料理を楽しむことができる。麺類や定食が充実しており、なかでも信州の郷土料理「山賊焼きの定食」(1690円)はボリューム満点で、旅の始まりにはぴったりだ。

■五千尺キッチン / 住所:長野県松本市安曇上高地 / 電話:0263-95-2111 / 時間:11:00~15:00(LO)、土日祝10:00~ / 休み:開山中はなし

信州の郷土料理「山賊焼きの定食」(1690円) / 五千尺キッチン


1日目|川魚が悠々と泳ぐ神秘的な湿原


「五千尺キッチン」から徒歩15分の場所にある「岳沢(だけさわ)湿原」は、イワナなどが泳ぐ、冷涼な湧き水をたたえる湿原。標高2470mの六百山と立ち枯れの木が、趣ある光景を生んでいる。

日が射し込む朝方の景色も美しい / 岳沢湿原


1日目|上質なもてなしがうれしい絶景の宿


穂高連峰や梓川側のツインルーム。窓からは絶景を臨場感たっぷりに見られる / 上高地 ホテル白樺荘


「上高地 ホテル白樺荘」は、1927年に創立した老舗。3年を費やした大規模なリニューアルが完了し、アルプスを望むテラスが新設されるなど魅力が加わった。また、夜の時間をより一層楽しむためにおすすめなのが「星空観察ツアー」(参加費1000円)。上高地では外灯が少ない上に、周囲の山々が深い影を作るため、星をとりわけ美しく見ることができるそう。

■上高地 ホテル白樺荘 / 住所:長野県松本市安曇上高地4468 / 電話:0263-95-2131 / 時間:チェックIN 15:00~、OUT ~10:00、オープンテラス 9:30~15:00 / 休み:開山期間中はなし / 料金:1泊2食付き2名1室利用で1人1万9000円~

2018年に誕生したオープンテラス / 上高地 ホテル白樺荘


ディナーの一例。手前からアミューズ、真鯛のポワレ、しじみのポタージュ、信州黒毛和牛のステーキ / 上高地 ホテル白樺荘


2日目|大噴火が生んだ幻想的な風景


河童橋に並ぶ上高地の象徴「大正池」では、焼岳の噴火によって形成された、池の中に立ち枯れ木が並ぶ独特な景色を楽しむことができる。朝もやの名所でもあり、季節や気象条件によって異なるが、およそ7時台から8時台に発生しやすいという。大正池の美景がもやに包まれ、姿を現したり消したりするさまは、まさに幻想的といえる。

水鏡が穂高連峰の山々を映し出す様は見事 / 大正池


2日目|緑の木々を映す澄み切った池


霞沢岳や六百山から流れ込む伏流水をたたえた、浅い水底が広がる「田代池」。八右衛門沢などからの土砂によって流れがせき止められ、長い年月をかけて現在の景観が形作られた。透明度の高い水に山々が映り込む風景は思わず写真に収めたくなる美しさだ。

枯れた水草などが長い時間をかけて堆積し、湿原になっている / 田代池


2日目|山小屋風レストランで信州の恵みを


ディナータイムには赤と白のランチョンマットがテーブルに敷かれ、スイスの山小屋のような雰囲気に / アルペンローゼ


「アルペンローゼ」は、上高地帝国ホテル内のレストラン。ここで味わえる、ランチ限定の「オムライスとハッシュドビーフ」(サ別 2950円)は、信州産の地卵を使用。地元食材を使ったホテルの味に触れながら、旅の思い出を語りあってみてはいかがだろうか。

ランチ限定の「オムライスとハッシュドビーフ」(サ別 2950円)は、特製のハッシュドビーフが美味 / アルペンローゼ


■アルペンローゼ / 住所:長野県松本市安曇上高地 / 電話:0263-95-2001(代表) / 時間:11:00~14:30(LO)、17:30~20:00(LO) ※ディナーは宿泊者のみ利用可 / 休み:開山中はなし

■上高地 / 住所:長野県松本市安曇上高地 / 電話:0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター) / 休み:11月16日(土)~4月16日(木)は閉山

東海ウォーカー編集部

注目情報