日常で使いたい素敵な器をみつけに!福岡・小石原焼の人気窯3軒

九州ウォーカー

この秋は、福岡県ののどかな里山・東峰村で素朴な風合いの小石原焼に触れるのはいかが?窯元をめぐって、毎日の生活で使いたい、お気に入りの器を見つけよう。

独自のデザインで作る器は色彩もキレイ「鶴見窯」


【写真を見る】平皿や徳利、スープ皿など種類豊富にそろう / 鶴見窯


黒×ピンクなど色が独特な、見て楽しい器が並ぶ / 鶴見窯


「ドット飛び鉋」や鮮やかなパステル系を取り入れた色使いなど、2代目・和田義弘さんの優れたデザイン性に注目。カップの底に水滴防止加工を施すなど、見えない部分にもこだわりがある。

ビアカップ(1800円)。「ドット飛び鉋」を施す / 鶴見窯


陶芸体験も実施。前日までに予約して参加しよう / 鶴見窯


平皿や徳利、スープ皿なども種類豊富にそろう。店内で、陶芸体験も実施しているので合わせてチェックしよう。

[鶴見窯]福岡県朝倉郡東峰村小石原2443 / 0946-74-2552 / 9:00~18:00 / 不定休 / 陶芸体験 2000円~※前日までに要予約

素朴さに色を加えた温故知新の自信作「翁明窯元」


使いやすさにこだわった質感は、触れて体感してほしい / 翁明窯元


素朴さに色を加えた温故知新の自信作 / 翁明窯元


当主は小石原焼発祥の地・皿山の「早川窯元」で器作りを学び、開窯。ツヤのない釉薬を施した「翁明マット」の器は、若い世代からも人気だ。水玉などの模様を描き、素朴な器をかわいくアレンジ。

刷毛目 平皿(3300円)。ツートンカラーで作る / 翁明窯元


翁明さんの器のほか、息子の尚幸さんの磁器も販売 / 翁明窯元


[翁明(おうめい)窯元]福岡県朝倉郡東峰村小石原1126-1 / 0946-74-2186 / 10:00~17:00 / 不定休

個性が光る自慢の器で食卓に華を「森喜窯」


デザイン性の高さと使い勝手のよさで、有名ホテルでも採用された / 森喜窯


音楽に合わせた「ろくろパフォーマンス」で小石原焼の普及に努める / 森喜窯


6色の釉薬を使う「掛け分け」など、伝統の器を独自の彩りで仕上げる「森喜窯」。デザイン性の高さと使い勝手のよさで、有名ホテルでも採用された。毎月第4土曜は、陶芸体験を実施する(要電話確認)。

6色の釉薬を使う掛け分け 平皿(2000円) / 森喜窯


食器類がメイン。作業場では伝統の技を見学できる / 森喜窯


また、2代目の森山 健治さんは、音楽に合わせた「ろくろパフォーマンス」で各地の催しに参加するなど、制作だけでなく小石原焼の普及にも努めている。

[森喜(もりき)窯]福岡県朝倉郡東峰村小石原872-5 / 0946-74-2236 / 9:00~18:00 / 不定休

九州ウォーカー編集部

注目情報