宝徳寺の“床もみじ”群馬県桐生市の絶景紅葉をご紹介!

東京ウォーカー(全国版)

まもなく紅葉シーズンを迎えるにあたり、近場で楽しめる秋の行楽地を探している人も多いのではないだろうか。今回は、床板に紅葉が映り込む「床もみじ」が美しい、群馬県桐生市の「宝徳寺(ほうとくじ)」をご紹介。東京近郊に住んでいる人も、少し足を伸ばせば紅葉が織りなす美景を見ることができるおすすめスポットだ。例年の見頃時期に合わせて特別に公開される「床もみじ」をぜひ観に行こう。日本らしい和の心が感じられる紅葉だ。
※本記事は一部2023年の情報です。2024年の情報に随時更新しております。

宝徳寺/2023秋の床もみじ特別公開 2023年10月20日(金)~11月30日(木)


室町時代、領主であった桐生佐野正綱公により建立された群馬県桐生市にある禅寺。年間を通じてさまざまな行事が催されており、特に名高い床もみじは全国的にも珍しい。春には境内で可憐に咲くぼたんの花、夏には涼やかな音を奏でる風鈴のトンネル、秋には燃えるように赤く色づく100本以上のカエデが、季節の移ろいとともに緑から赤へと姿を変えていく床もみじと共演し、訪れる者の目を楽しませる。

本堂の床面に赤く映える幽玄の世界に心癒やされる画像提供:宝徳寺


さらに、2023年11月11日(土)~28日(火)には夜の床もみじを鑑賞できる境内ライトアップが期間限定で公開され、思わず時を忘れるほど優美な幻想の世界に誘われる。

■住所:群馬県桐生市川内町5-1608 時間:2023年10月20日(金)~11月30日(木) 9:00~16:00(閉門16:30) 料金:10月 拝観料800円、11月 拝観料1200円。ともに高校生以下無料

■ライトアップ
期間:2023年11月11日(土)~28日(火)
拝観受付:17:00~20:00
拝観料:1200円、高校生以下無料
※予約不要

「床もみじ」撮影のコツを“カメラを下げる”一工夫にあり


カメラマンの中澤氏によれば、「紅葉だけではなく『床もみじ』を撮影することで、和を感じやすい一枚が撮れました。『床もみじ』を撮影する時はぜひ、床スレスレまでカメラを下げてほしいです。ローアングルでカメラを構えることによって、よりキレイな床のリフレクションが撮影できます」とのこと。

宝徳寺の紅葉情報を見る


※情報は秋Walker首都圏版2019より、2023年9月時点の最新情報に更新

注目情報