4月10日、「東北関東大震災」支援のためのチャリティーコンサート「what a wonderful world~がんばれ東北! がんばれ日本!~in OKINAWA」が、沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)をメーン会場に県内各地で開催。MONGOL800や被災した福島県出身のサンボマスターなど73組のアーティストが一堂に介し、沖縄から被災地へ音楽を通してエールを送った。
宜野湾市コンベンションエリアに設置された6つのステージには、県内外から集結した人気アーティストが参加。さらに、「ミュージックタウン音市場」(沖縄市)や「桜坂セントラル」(那覇市)、国際通りトランジットモール高良レコード店前(那覇市)では、インディーズバンドを中心したライブが展開された。この日の模様は、東北4県(秋田県・宮城県・岩手県・福島県)と大阪・神戸のライブハウス、沖縄の「万国津梁館」での生中継されたほか、USTREAMとニコニコ動画でもライブ中継を配信。インターネットを通して、イベントに賛同したアーティストたちの歌声が世界中に届けられた。
開演に先立って行われたオープニングセレモニーでは、上原良幸沖縄県副知事が協賛の企業や団体を代表した仲井真弘多沖縄県知事のあいさつを代読。「今こそ人の痛み、苦しみ、悲しみを分かち合い、知恵と力を結集して、東北が、日本が、元気になるよう、沖縄から行動を起こし、その輪を広げていきましょう! 共に頑張りましょう!」と、会場に詰め掛けた約7000人の観客に、被災地への復興支援を呼びかけた。
セレモニー終了後、大歓声で迎えられたのは、人気インディーズバンドのHY。まず、ボーカルの新里英之が、「今この会場で、沖縄からエールを送ろうとたくさんの人が集まりました。東日本大震災で被害に遭われた皆さま、僕たちの思いが届いたら一緒に歌いましょう。共に頑張ろう!!」とあいさつし、「トゥータン」「AM11:00」の2曲を披露。合間のMCでも被災地へエールを送り続け、最後は、ファンからの「この曲に励まされた」というメッセージを受けて選曲したという「涙」を歌い上げると会場から大きな拍手が送られた。
また、このイベントには、地震の被害に加え、原発問題でも揺れている福島県出身の山口隆がボーカルを務めるサンボマスターも参加。ギターをかき鳴らしながらステージに登場した山口は、「いくぞ沖縄ー!」と気合十分に「世界を変えさせておくれよ」や「希望の道」など4曲を披露。演奏中も「沖縄から、東北へ、元気をくれー!」「日本! 日本! まだまだやれるぞー!」と被災地への思いを叫び続け、熱いMCとパフォーマンスで観客を魅了した。
イベントも折り返し地点に差し掛かったころ、地震発生時刻の14時46分が迫り、すべての会場で演奏を一時中断。静寂に包まれる中、「ご起立願います。黙とう」と司会者が黙とうを促し、アーティストと観客全員が静かに目を閉じ、東北関東大震災の被災地へ1分間の黙とうをささげた。
その後、司会者の呼び込みで登場したMONGOL800は、イベントのタイトルに掲げられた「What a Wonderful World」をモンパチらしいアレンジで披露。2曲目の「あなたに」ではサビ部分で大合唱が沸き上がり、遠く離れた沖縄から被災地の“あなた”に向けてモンパチと観客がひとつの大きなエールを送っているようだった。
そして、トリを務めたのはBEGIN。「三線の花」を力強く歌い上げたボーカルの比嘉栄昇は、「みんなで歌を楽しめて本当に幸せだなと思います。本当はまだ歌を届けるには早いかなとか、迷う気持ちもありますが、ステージに上がって、いろんな方々の歌を聴いて、やっぱり元気になりました」とあいさつ。続けて「僕たちの出番はいつなのか? やはりちゃんと(被災地の方が)暮らせて、ちゃんと食べることができるようになってからかなと思っていた」と、出演を迷っていたことも明かした。
夕日で会場が幻想的な雰囲気に包まれたころ、「『かりゆし』という言葉には『めでたい』という意味があります。みんなでこうやって同じ時間を過ごせたことをお祝いしたいと思います。一緒に歌いましょう! パソコンやライブハウスで盛り上がっている人も一緒に『かりゆしの夜』でお祝いしましょう!」と比嘉が呼び掛けると、オレンジ色に染まる会場には、三線の美しい音色、口笛と拍手が響き渡り、歌声とともに被災地へ平和を運べとばかりに響き渡った。
日没が迫る中、ラストは、イベントに出演したすべてのアーティストがステージに登場し、被災地へのエールを込めて「島人(しまんちゅ)ぬ宝」を観客全員と大合唱。5時間に及んだ震災復興支援のチャリティーコンサートは大盛況のうちに幕を閉じた。
“音楽に関わる僕らができること”をコンセプトに、入場無料で行われたこのイベントは、節電に配慮し13時から日没まで実施され、全会場で延べ5万人を動員。会場内に募金箱を設置して観客たちに協力を呼びかけ、物販の収益金も義援金に充てられた。今回集まった義援金はすべて、岩手県(災害義援金募集委員会)、宮城県(災害対策本部)、福島県(災害対策本部)の3県に寄付されることが決まっている。【東京ウォーカー】