日本三大曳山祭に数えられる冬の祭り「秩父夜祭」12月2日・3日開催

東京ウォーカー(全国版)

埼玉県秩父地方の師走名物「秩父夜祭」が12月2日(月)と3日(火)に開催される。

羊山から上がる花火と国指定重要有形民俗文化財「笠鉾・屋台」 埼玉県庁


飛騨高山祭、京都祇園祭と並び、日本三大曳山祭の一つにも数えられ、2016年には「秩父祭の屋台行事と神楽」としてユネスコ無形文化遺産に登録された「秩父夜祭」。毎年12月2日、3日の2日間で行われ、宵宮(よいみや)と呼ばれる初日は祭り本番を盛り上げる前夜祭に近いもので、本宮とよばれる3日が本番となる。

2日の宵宮では、朝から山車の曳き廻しが行われ、宵宮としての屋台牽引、羊山花火打ち上げなどを経て、20時ごろに終了。豪華絢爛な屋台4基が秩父の街を曳き廻され、3日の本宮に劣らない迫力を楽しむことができる。

【写真】豪華絢爛な屋台と笠鉾提供 埼玉県庁


3日の本宮では、国指定重要有形民俗文化財である「笠鉾・屋台」の曳き回しのほか、屋台歌舞伎、豪華スターマインの花火など、見どころが目白押し。祭り広場に集結した笠鉾・屋台と花火のコラボレーションは圧巻だ。

秩父夜祭のメインとも言える3日の笠鉾・屋台と花火のコラボレーション 埼玉県庁


3日から4日にかけて夜通し行われる「秩父夜祭」本宮で、幻想的な光景を見ながら熱気と興奮に包まれよう。

ウォーカープラス編集部

注目情報