厳選したわらび粉はもちろんのこと、こだわり尽くしのきな粉が楽しめる店をご紹介。ココでしか味わえないできたてを満喫!<※情報は関西ウォーカー(2020年4号)より>
素材を厳選した極上の甘味を「ぎおん徳屋」
上質の国産本わらび粉、丹波産大納言小豆など、厳選した素材を使った和スイーツが味わえる甘味処。各テーブル上には専用のコンロが置かれ、ぜんざいの餅などを自分で焼いて食べられるのも人気の秘密。
できたてのわらびもちは柔らかく、のびのある食感がたまらない。わらび粉はおもに南九州産のものを使用する。
「わらび餅は、上質な国産の本わらび粉と和三盆糖を丹念に練り上げ、上品な味に仕上げています。2種のブレンドきな粉や甘さ控えめの自家製黒みつをお好みでどうぞ」とオーナーの山内正悟さん。
■ぎおん徳屋<住所:京都市東山区祇園町南側570-127 電話:075-561-5554 時間:12:00〜18:00 ※売切れ次第終了 休み:不定休 席数:54席 タバコ:禁煙 駐車場:なし アクセス:京阪祇園四条駅より徒歩3分>
店主との会話も楽しみの一つ「茶香房 長竹」
長年、お茶の世界に親しんできた店主が「お茶をもっと知ってもらいたい」とオープン。えり抜きの高級茶葉をふんだんに使用して手作りする甘味の数々は、どれもここでしか味わえない珠玉の逸品。
上質な抹茶をふんだんに使用し、丁寧に手作り。独特のモチプル食感と、ほろ苦い抹茶の風味が口いっぱいに広がる。
「ほかと一線を画すのはきな粉。丹波産の黒大豆を使用し、白っぽくなめらかな食感で、ほんのりと甘さを感じてもらえます。お茶と言っても肩肘張らずに楽しんでください」と店主の長竹俊三さん。
■茶香房 長竹<住所:京都市中京区先斗町通三条下ル材木町1898 電話:075-213-4608 時間:13:00〜22:00 休み:水曜、不定休 席数:15席 タバコ:禁煙 駐車場:なし アクセス:京阪三条駅より徒歩5分>
厳選素材を使う甘味&茶を堪能「永楽屋 喫茶室」
1946(昭和21)年の創業より、佃煮と和菓子を販売する人気店。2階の喫茶室では、厳選した抹茶や沖縄県波照間島産の黒糖で作る黒みつなど、吟味した素材を生かしたオリジナルメニューを楽しめる。
本わらび粉を100%使用し、注文を受けてから約20分かけて作る。プルプル&ツルリとした喉越しがたまらない。
「本わらび粉の風味と黒い色を残して仕上げています。わらび餅のほろ苦い風味は、国産のきな粉や波照間島産の黒みつと相性抜群。旨味と渋味のバランスがいい煎茶も人気」と喫茶室の厨子浩考さん。
■永楽屋 喫茶室<住所:京都市中京区河原町通四条上ル東側 永楽屋本店2F 電話:075-221-2318 時間:12:00〜19:00(LO18:30) 休み:なし 席数:52席 タバコ:禁煙 駐車場:なし アクセス:阪急京都河原町駅よりすぐ>
本物の和食と甘味を気軽に「無碍山房 Salon de Muge」
京料理の名店「菊乃井 本店」による茶房。本店でも提供される月替りデザートや最高級の抹茶を使った抹茶パフェなど、菊乃井の味が気軽に楽しめる。余計なものを使わない、できたてのわらび餅は絶品!
本わらび粉だけで作るわらび餅。その都度練って温かいまま提供するので、抜群のとろみ&弾力が楽しめる。
「本わらび粉本来の風味と、ほかにはない喉越しが楽しめます。試行錯誤して作ったきな粉や黒みつのほか、カカオソースとカカオパウダーも選んでいただけますよ!」と料理長の大門祐次さん。
■無碍山房 Salon de Muge<住所:京都市東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町524 電話:075-561-0015(菊乃井 本店) 時間:時雨弁当11:30〜13:30(要予約、最終入店12:00)、喫茶・和甘味14:00〜18:00(LO17:00) ※14:00のみ予約可 休み:第1・3火曜 席数:34席 タバコ:禁煙 駐車場:なし アクセス:京阪祇園四条駅より徒歩20分>
関西ウォーカー編集部