一年の幸福を祈願! 大阪の中心地をめぐる開運行事「大阪七福神めぐり」へ行こう!

関西ウォーカー

七福神めぐりとは、七福神を祀る社寺を巡拝し、一年の幸福を願う行事。大阪七福神めぐりは、享和3(1803)年に始まったとされる。市内の中心部を周るコースは、歩いてめぐっても4時間程度で、正月の運動不足の解消にも最適! 色紙と地図を片手にいつもと違う大阪観光をしながら、一年の幸せを願おう!

●色紙1500円、御朱印各300円 ●通年実施

<「大阪七福神巡り」のスポット情報>

大乗坊/毘沙門天

日本橋の電気屋街のど真ん中にあるお寺。本尊の毘沙門天像は、5月と11月の年2回ご開帳される。【住所】大阪市浪速区日本橋3-6-13【朱印受付時間】6:00~18:00【電話】06・6643・4078【休み】なし【駐車場】なし【アクセス】南海・近鉄難波駅東出入口1より東へ。徒歩10分

今宮戎神社/恵比寿神

「えべっさん」の名で親しまれる神社。1/9~11に行われる「十日戎」では毎年多くの参拝客でにぎわう。【住所】大阪市浪速区恵美須西1-6-10【朱印受付時間】9:00~17:00(1/9水~1/11木は終日)【電話】06・6643・0150【休み】なし【駐車場】なし【アクセス】南海今宮戎駅より徒歩すぐ

長久寺/福禄寿

淀君の命で立てられたのが始まり。一見お寺に見えないコンクリート造りの本堂に福禄寿が祀られる。【住所】大阪市中央区谷町8-2-49【朱印受付時間】9:00~17:00【電話】06・6761・1363【休み】なし【駐車場】なし【アクセス】地下鉄谷町6丁目駅4出口より南へ。徒歩5分

三光神社/寿老神

大阪の陣の際、真田幸村が大阪城からの抜け穴を掘ったことで知られる寺。抜け穴跡の史跡や幸村像が残る境内には、寿老神の銅像が建つ。【住所】大阪市天王寺区玉造本町14-90【朱印受付時間】9:30~16:00【電話】06・6761・0372【休み】なし【駐車場】なし【アクセス】地下鉄玉造駅2出口より南へ。徒歩3分

四天王寺/布袋尊

聖徳太子が建立した日本仏法最初の大寺。布袋堂は「乳のおんばさんのお堂」と呼ばれる。【住所】大阪市天王寺区四天王寺1-11-18【朱印受付時間】8:30~16:00(4~9月は~16:30)【電話】06・6771・0066【休み】なし【駐車場】25台(¥200/30分)【アクセス】地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から南へ。徒歩5分

大国主神社/日出大国神

敷津松之宮の摂社で「木津の大国さん」の名で親しまれる。大国さんの遣いである白鼠の像も!【住所】大阪市浪速区敷津西1-2-12【朱印受付時間】9:00~16:00【電話】06・6641・4353【休み】なし【駐車場】なし【アクセス】地下鉄大国町駅2出口より北へ。徒歩すぐ

法案寺/弁財天

道頓堀の北側ある。生国魂神社の神宮寺であったといわれる。本堂横の弁天堂に弁才天が安置されている。【住所】大阪市中央区島之内2-10-14【朱印受付時間】9:00~17:00【電話】06・6211・4585【休み】なし【駐車場】なし【アクセス】地下鉄日本橋駅7出口より北へ。徒歩5分

【文=関西ウォーカー編集部】

注目情報