ゲームの中の世界を舞台に、悪役を演じることに疲れた男・ラルフとひとりぼっちの少女との出会いと冒険を描いたファンタジー・アドベンチャー「シュガー・ラッシュ」。春休みの話題作として大ヒット上映中の本作で、主人公ラルフの声を演じた“山ちゃん”こと、山寺宏一が来阪。本作の見どころや、自身が演じた主人公ラルフの魅力を語ってくれた。
―これまでディズニーの作品にもたくさん出演されていますが、本作のオファーがあったときはいかがでしたか?
山寺(以下、山):たぶん僕が、日本で一番ディズニーのキャラクターを演じさせていただいていると思うんですけど、さすがに「もうオファーは来ないだろう」と思ってたので、お話が来たときはビックリしましたね。「本当に僕でいいの?」って(笑)。でもすごく嬉しかったですよ!
―ゲームの中の世界をモチーフに、人間たちが知らないゲームキャラクターの一面を描いているという点で、ユニークな世界観ですよね。
山:ゲームの世界が舞台というのは聞いていたんですけど、バックステージ(内幕)ものという設定を知って驚きました。おなじみの「ストリートファイター」のキャラクターもゲームセンターの営業が終わって呑みに行ったりとか、そういう描写も面白くて。オープニングなんかも、ラルフが長ぜりふで語っていて、最初は「お客さんに語りかけているのかぁ」と思ったら、実は悪役キャラの集まりで話してたっていうオープニングシーンも面白いですよね。
―ゲームのキャラクターが俳優のように描かれていて面白かったですね
山:いい仕事をするためにも、ゲームのキャラクターたちも休ませないとダメですから、子どもたちにはちゃんと時間を決めてゲームをして欲しいですね! この映画はそういうことも教えてるのかなぁ(笑)。ただ、主人公のラルフが休んでいるのが、レンガの中なんですよねぇ…切なすぎる…。
―演じられた山寺さんから見た主人公ラルフの魅力は?
山:普段は悪役を演じてるけど、本当は気の優しい男だというギャップですよね。暴れん坊キャラだけど、寂しがり屋で他のキャラクターとの絆を持ちたいと思っている。それでいて、普通の感覚も持っているから、けっして特別な奴じゃないんですよね。だからお客さんもとても身近な存在としてラルフを見ることができると思います。
―ラルフを演じる上で、気をつけたことはありますか?
山:ラルフは見た目もデカいですし、ゲーム上では悪役という設定ですから「どんな感じの声かなぁ?」と非常に迷ったんですよね。最初はそういう部分を意識しすぎていましたが、彼もあくまで僕たちに近い存在なんだと気付いたときに、そんなに気にしなくて良かったんだなぁと思えました。特にオープニングの長ぜりふのところは、演出の方からも、「もっと自然に演じてほしい」と言われまして、「えっ!これ以上やったら、普通の人になりますよ!?」みたいな話をしながら、キャラクターの声を作っていきました。あまりに普通になりすぎると、ラルフの体から出てくる声に聴こえないんですよ。そこがキャラクターの声を作る難しさではあります。
―声を作るというのは、とてもデリケートな作業なんですね
山:そうですね、特に最初のシーンはとても大切ですから、緊張しますね。何度もやり直しました。でも、やっぱりそういうことが好きなんですよね、少しずつキャラクターの理想の声に寄せていく過程が。でも映画が完成して思ったことは、とにかくどっぷり映画の世界観にひたれる作品なので、誰が演じているとか気にしないで、とにかく見て欲しいですね! 映画を観終わったあとに、「あっ!ラルフの声は山ちゃんなんだ!」って思い出してほしいです(笑)。
【取材・文=関西ウォーカー編集部・鈴木大志】