【連載「竹内街道・横大路(大道)1400年」通信 その20】夏祭りのシーズン到来!街道沿いの橿原市でのオススメイベント

関西ウォーカー

本格的な夏を迎え、いよいよお祭りシーズン到来です! 街道沿線の奈良県橿原市では、歴史を感じながら夏の大祭が開催!日本の夏を満喫しよう。

●大日さん(小綱町 正蓮寺)

7/15(祝)開催

正蓮寺のご本尊である大日如来の命日が7月15日であることから、毎年7月15日に夏の大祭として「大日さん」が行われます。

大日堂と大日如来坐像は15世紀半ばの作品で国の重要文化財に指定されています。

●小房観音夏祭り(小房町 おふさ観音)

7/17(水)開催

江戸時代よりおふさ観音に伝わる夏祭りで、身体健全のお加持が受けられる夏の夜祭で、境内にたくさんの露店が並んで賑わいます。

本尊である十一面観音は、もともと身体に健康を授けると言われていましたが、近年ではそれ以外に厄除け、子授け、長寿と老人病封じを願う人々が多く訪れるようになり、大和ぼけ封じ霊場会の札所にもなっています。

●でんそそ祭り(大谷町 畝火山口神社)

7/28(日)開催

「お峯のでんそそ」と呼ばれる近隣一帯の夏祭りで、毎年7月28日に畝火山口神社で奉納行事などが行われます。中心行事として「お水取り」という神水汲みの神事があり、26日の早朝に神官らが吉野川に水汲みに行きます。

「でんそそ」とは、お峯で打ち鳴らす太鼓の音が「でんそそ」と聞こえたことからこの名前がついたと伝わっています。

以上。この夏は橿原市へぜひ遊びに行ってみてください。

<「竹内街道・横大路(大道)1400年」プロジェクトとは?>

竹内街道・横大路(大道)1400年を契機に沿線の自治体が一体となり、産学民と連携し、竹内街道、横大路、大道とその周辺 地域の魅力を再発掘し、国内外に情報発信。それら地域をつなぎ、紡ぐことにより、さまざまな交流を促進し、地域の活性化につなげ、地域に愛着や誇りを醸成することが目的。今年はこの目的に合わせて、各自治体では街道沿線でイベントなど多数開催。

【文=竹内街道・横大路(大道)1400年活性化事務局】

注目情報