週刊アスキー副編加藤兄がオススメ! 大きさが最高なスマホ「AQUOS PHONE Xx mini」

東京ウォーカー(全国版)

ウォーカーとアスキーが夢のコラボで、お届けする特別企画「今、買うべき春デジギア2014」一過言ある編集者やタレントが、オススメのデジギアをご紹介します!第3回は『週刊アスキー』から副編加藤兄が、身の丈にあった大きさが最高なスマートフォンをオススメ!

会社への行き帰りの電車の中、席には座れず、右手で吊り輪を持ち左手はスマホでゲーム。ここ1年くらいの私の日常だが、いつもひとつの不満があった。たとえばパズドラなんかだと、けっこうはげしく指で画面上をすべらせるし、ダンジョン切り替えボタンは右上にあるので、左手のみで操作しているとスマホを落っことしそうになるのだ。

私が今使っているのは、1年半前に買った画面が4.7インチのスマホ。普通に持つと画面の上方5分の1くらいに指が届かない。で、手のホールドをゆるめて上のほうをタップしようとすると落としそうになるというワケ。そんなときに出会ったのがこの『AQUOS PHONE Xx mini』。miniって名前だけど、実はiPhone 5sより少し大きい。が、これが私の手には非常に心地のいい大きさ。今使っているものより“ひとまわり”小さい印象だが、画面は4.5インチでしかもフルHDなので、全然小さく感じない。これはシャープが“EDGEST(エッジスト)”と呼んでいる細ーくしたフレーム(パソコンふうに言うならベゼル)のおかげ。いつものゲームもほとんど同じ感覚で遊べた。たぶん、これより小さいと、今度はちょっと小さすぎると思う。特に最近老眼が入ってきたので小さい文字とか読みにくいのよ。

もちろん国産アンドロイドスマホらしくサイズ以外のスペックも抜かりがない。たとえば、当然のごとく防水(IPX5/IPX7)で、これは大きさが近いiPhone 5sには無い利点。ほかにもいくつか独自機能があるけど、私が「いいな」と思ったのが“Bright Keep”という機能。端末を持っている間は操作しなくても画面オンのまま、端末を置いたら画面オフになるというもの。本体が小さいぶん、バッテリー容量も最近の機種の中では少なめなので、これは省電力にもなりそう。

近頃は“ファブレット”と言って大きめの機種がはやりだ。たしかに画面が大きいことの利点と魅力はわかる。でも、通勤電車にゆられて片手で操作したい人には(そして落っことしそうになってる人には)、『AQUOS PHONE Xx mini』は最適な答えと言えると思う。

身の丈にあった大きさというか、まぁ手になじむというか、道具ってこうでなくちゃね。【週刊アスキー 副編加藤兄】

注目情報