関東学院大学と横浜ウォーカーがコラボレーションした、公開講座「横浜学」。13回目となる今回は、「横浜とダンス」をテーマとして6月14日(日)に開催する。
全国に先駆け西洋文化に触れた横浜は、ダンス文化もどこよりも早く花開いていた。横浜のダンス文化の歴史や、現在、必修科目となっている体育におけるダンス教育の精神。そして、ことし3年ぶりに開催される横浜の町を舞台にしたダンスフェスティバル「Dance Dance Dance @ yokohama 2015」の見どころまで、幅広い観点で横浜とダンスの関わりを学ぼう。
鶴見区の郷土史を研究し伝える市民団体「鶴見歴史の会」の齋藤美枝先生からは、花月園に存在した日本初の営業用ダンスホールの歴史の紹介を。横浜国立大学教育人間科学部教授の高橋和子先生には、横浜で体育教師をしていた世界的舞踏家・大野一雄が取り組んでいたダンス教育について語ってもらう予定だ。最後に、「Dance Dance Dance @ yokohama 2015」の総合ディレクター、佐藤まいみ先生に、同イベントの見どころを伺う。
多くの人はあまりなじみがないと思われるダンス。横浜市とダンスの関わりを学んで、体ひとつでできる身近な娯楽を見つめなおしてみよう!