伝統ある佃の盆踊りで江戸情緒を感じる

東京ウォーカー

7月13日(月)~15日(水)の3日間、中央区佃1丁目付近で「佃島の念仏踊り」が催される。

日がすっかり落ちた会場をぼんぼりの灯りが照らす


昔、漁師たちが無縁仏や海で命を落とした人を供養するようになったことが祭りの起源であると言われている。そんな古くからの風習を、形を変えずに守り抜いてきた伝統ある祭りは、東京都の無形文化財に指定されている。

各日、夕方になると前半の部が始まり、子供たちが集まってくる。そして、やぐらを回りながら踊りを楽しむ。その後は入れ替わりで大人たちの踊りの時間になる。

会場の片隅には無縁仏の霊を慰める棚があり、まずはお祈りを捧げてから踊りに参加するのがしきたりだ。

周りには高層ビルがそびえ立っているが、踊りの会場は古きよき下町風情が感じられる。

盆踊りをする祭り自体が少なくなってきている現在。この念仏祭りは踊りを楽しむ一方で、昔の人たちから受け継がれてきた伝統や信仰を守り続けている貴重な文化なのだ。【東京ウォーカー】

注目情報