関東学院大学と横浜ウォーカーがコラボレーションした公開講座「横浜学」も、8月9日(日)開催の今回で14回目。気になる今回の議題は「横浜と写真」だ。
横浜は、日本で最初の写真館が開かれた日本商業写真の始まりの地。外国から持ち込まれたカメラと撮影の技術は、多くの日本人に伝えられ、ここから日本の写真文化が花開いていった。今回はそんな横浜の写真文化を改めて見つめ直してみようと、著名な先生方を招待。実際に撮影された貴重な作品も多数用意してもらっている。
写真研究家の斎藤多喜夫先生には、多くの弟子を抱え、日本に写真を広めた商業写真の開祖・下岡蓮杖とその弟子達の功績について解説していただく。神奈川新聞社元写真部長の大河原雅彦先生は、神奈川新聞社が保管している貴重な報道写真とともに、撮影当時の世相や撮影秘話を教えてくださるそうだ。半世紀にわたり横浜を舞台とした作品を撮り続ける写真家の森日出夫先生には、一人の写真家による横浜の写真史をひも解いてもらう予定だ。
言葉はなくても、明確なビジョンを持って雄弁に時代を語ってくれる写真。この夏、「横浜学」で、あなたも写真の声に耳を傾けてみよう。
【横浜ウォーカー】